ふぁんトントのブログ(保管庫)

*

あじさいまつりに行ってきた。

   

7月最初の週末は雨。さすがに梅雨ですね。お約束通りぬかた園地のあじさいまつりに行ってきました。満開のあじさいに雨滴がよく似合います。

DSCF2689

ぬかた園地のあじさい園は関西地区で最大規模のあじさい園です。あじさいまつり(
2015.06.27-07.12)の期間中は大勢の花見客で賑わいますが、さすがに雨とあって混雑は控えめでした。

Screenshot of www.yamareco.com

生駒山系・「雨中のあじさいまつり・ミセスクミコに感動の再会」 – ヤマレコ

スポンサーリンク

意外に見どころの多かった野草園

近鉄額田駅から最短ルートであじさいまつりの会場に到着すると、早速、案内所でアイスクリームを購入。テントの下でしばし休憩しました。やがて雨が降ってきました。
DSCF2684

傘を指しながらのあじさい見学の開始です。最初に野草園へ降りて行きました。


あじさいプロムナードとは土壌の質が違うためか、あじさいの色づき具合が濃いです。深みがあってゴージャス。あじさい以外の草花も咲いていて、必見のスポットですよ。

DSCF2704

満開のプロムナードを歩く

約1.5kmのプロナードを練り歩くだけでも、色鮮やかなホンアジサイや美しいガクアジサイを楽しむことができました。

DSCF2740

折り返しのヘアピンカーブに小さな広場が設けられていて、それぞれに珍しいあいさいが植えられています。中には知らないとあじさいとは気がつかない珍しい品種もあります。さすがに関西地区最大規模のあじさい園ですね。

では、順に見て行きましょう。

どんぐり池

ここはホントに狭いエリアなので、よく見ないと気が付きません。素通りする人も多いですね。ここでの必見はミセスクミコにトーマスホッグ。株数も少ない洋モノレア品種です。

g+

ケヤキの広場

ここでは和物品種が楽しみです。なんといっても墨田の花火でしょう。

DSCF2816

Screenshot of plus.google.com

けやきの広場のあじさい – G+ Web Album

ぐぐたすもどうぞ。

トンネル広場

ここも通過する人が多かった。。。雨のせいで足元が不安というのもあるでしょう。ここにも洋モノ品種が咲き誇っていましたよ。

Screenshot of plus.google.com

トンネル広場のあじさい – G+ Web Album

トンネルの上

桐の広場

あじさい園の最標高地点にある広場。あじさい新道への入り口が近いので、普段は混雑してるのですが、この日はゆったりできました。

幻のあじさい「シチダンカ」の登場です。

DSCF2923

この日はウズアジサイや城ヶ崎といったレアな品種も確認できました。

「あじさい」だけではないあじさい園

今年のあじさいまつりも残すところ数日なりました。今週末は大変混雑するかもしれませんね。野草園の草花も色とりどり、まつりが終わってもしばらくは楽しめるでしょう。

DSCF2919

では、また。

 - 山歩き , ,

ad

ad

  関連記事

ハッカ油と無水エタノール
ハッカ油の虫除けスプレーを自作して夏対策を準備するの巻

台風6号が通りすぎて真夏日がやって来ました。日本列島からは雨雲が消え、全国的に気 …

Blog Title 20160721
アウトドアの新定番YAMAP(ヤマップ)のちょっと間違った使い方

グーグル先生で”yamap”と検索すると、山ピーじゃなく …

小仏峠越未公開写真(後編)

天候は回復しましたが、体調はイマイチです。夜中に咳が止まらず、熱ッポイですね。 …

2016カレンダー
Google Updateを憂慮しつつ2015年を振り返る

iOS版「Google ストリートビュー – Google, Inc …

山頂
旅の思ひ出「薩摩富士・開聞岳(1999)編」

旅の思い出は「山歩き」で締めくくりましょう。父と一緒に最後に登った山、薩摩富士「 …

美の谷訪問記その2(後編)

檪原越を無事に全通できたので、 ゆっくりと山を下って行こうと思います。 今日は天 …

小仏峠越未公開写真(前編)

今日は雨です。 しかも連日寒くて風邪気味のため、本日予定していた「矢立峠越」の山 …

M414
山歩きで「ヒザ痛」に悩む方に贈る「ニーラップvsニーストラップ」

歯痛、腹痛、腰痛、、、とどんな部位であれ、痛いところがあれば日常の生活に影響し、 …

ローカルガイド活動報告
ローカルガイド活動報告「6月度登録のリスティングまとめ」

今年の梅雨シーズンはちょっと変。降り始めると大雨になり、晴れるとカラッとしていま …

Blog Title 20170221
特選コースガイドⅡ「おと越南谷道(大阪府八尾市大窪)」

特選コースガイドの第二弾は、高安山越十二道(八尾市)の中から「おと越南谷道」をチ …