あじさいまつりに行ってきた。
7月最初の週末は雨。さすがに梅雨ですね。お約束通りぬかた園地のあじさいまつりに行ってきました。満開のあじさいに雨滴がよく似合います。
ぬかた園地のあじさい園は関西地区で最大規模のあじさい園です。あじさいまつり(
2015.06.27-07.12)の期間中は大勢の花見客で賑わいますが、さすがに雨とあって混雑は控えめでした。
生駒山系・「雨中のあじさいまつり・ミセスクミコに感動の再会」 – ヤマレコ
–
スポンサーリンク
意外に見どころの多かった野草園
近鉄額田駅から最短ルートであじさいまつりの会場に到着すると、早速、案内所でアイスクリームを購入。テントの下でしばし休憩しました。やがて雨が降ってきました。
–
傘を指しながらのあじさい見学の開始です。最初に野草園へ降りて行きました。
–
あじさいプロムナードとは土壌の質が違うためか、あじさいの色づき具合が濃いです。深みがあってゴージャス。あじさい以外の草花も咲いていて、必見のスポットですよ。
満開のプロムナードを歩く
約1.5kmのプロナードを練り歩くだけでも、色鮮やかなホンアジサイや美しいガクアジサイを楽しむことができました。
折り返しのヘアピンカーブに小さな広場が設けられていて、それぞれに珍しいあいさいが植えられています。中には知らないとあじさいとは気がつかない珍しい品種もあります。さすがに関西地区最大規模のあじさい園ですね。
では、順に見て行きましょう。
どんぐり池
ここはホントに狭いエリアなので、よく見ないと気が付きません。素通りする人も多いですね。ここでの必見はミセスクミコにトーマスホッグ。株数も少ない洋モノレア品種です。
g+
ケヤキの広場
ここでは和物品種が楽しみです。なんといっても墨田の花火でしょう。
ぐぐたすもどうぞ。
トンネル広場
ここも通過する人が多かった。。。雨のせいで足元が不安というのもあるでしょう。ここにも洋モノ品種が咲き誇っていましたよ。
トンネルの上
桐の広場
あじさい園の最標高地点にある広場。あじさい新道への入り口が近いので、普段は混雑してるのですが、この日はゆったりできました。
幻のあじさい「シチダンカ」の登場です。
この日はウズアジサイや城ヶ崎といったレアな品種も確認できました。
「あじさい」だけではないあじさい園
今年のあじさいまつりも残すところ数日なりました。今週末は大変混雑するかもしれませんね。野草園の草花も色とりどり、まつりが終わってもしばらくは楽しめるでしょう。
では、また。
ad
ad
関連記事
-
-
2016年最後の山歩き
今年最後の山歩きは、生駒山系で最も標高の低い「花岡山(標高54m)」から最大規模 …
-
-
謹賀新年
明けましておめでとうございます。 今年も元気に山歩き。 気ままな徘徊にどうぞお付 …
-
-
「ハッカオイル+ユーカリオイル」の虫よけスプレーは最高!
夏の低山徘徊には様々なリスクが存在することをご承知でしょうか。そんなこと言われな …
-
-
久曽丸石探訪記
(2014.08.29撮影) 夏休み最後の週末になりました。 新学期が始まれば、 …
-
-
「生駒山系まるごとハイキングマップ」リニューアルのお知らせ
大阪府民の森を管理する「大阪府みどり公社」は、「生駒山系まるごとハイキングマップ …
-
-
初夏の生駒山系2017
季節は一気に「真夏」 しかし、朝夕はまだ涼しく湿度も低めです。好天気が連日続いて …
-
-
七年ぶりの泉州小富士山
泉州小富士山からお菊山周辺を歩いてきました。 2014/3/16 泉州小富士山~ …
-
-
「飯盛山の全ルートを歩く計画」の中間報告
「飯盛山の全ルートを歩く計画」は順調に推移しています。前回の記事で予想したように …
-
-
生駒山系の巨石遺構PARTⅡ
マイマップで紹介する「生駒山系巨石遺構」の続編をお伝えします。当初は、「生駒山系 …
-
-
ローカル列車の旅「正林坊山登頂記」
航空灯台跡地探索の第三回として伊賀市長田にある正林坊山を登ってきました。最近はヤ …
- PREV
- お椀を伏せたような山容の「飯盛山」
- NEXT
- 虫除け対決!「ハッカ油vsヒバ油」