生駒山の自然を歩く会・第2幕
2015/04/03
オリジナルマップ(19)
第2幕でご紹介するのは矢田丘陵です。
「榁木峠から矢田寺へ(19)」
スポンサーリンク
父がこのコースを歩いたのが、1994年10月25日です。
紅葉にはまだ早い時期ですが、涼しくて歩きやすい季節ですね。
20年の月日を経て、マップを片手に矢田丘陵を訪問しました。
正月明けの天気の良い日でした。
2014/01/11 矢田丘陵・「榁木峠~東明寺~矢田寺~矢田山~東山・三角点探索」
榁木峠からは、オリジナルマップを忠実にトレースしました。
(三角点などに寄り道はしています)
写真で再現したいと思います。
東生駒駅から三角点を探しながら、榁木峠まで南下してきました。
峠の手前で急勾配となる箇所を上から見下ろしました。
左手の地道が矢田丘陵縦走路です。
小屋ではなく東屋ですね。昔は小屋だったのでしょうか。
峠からの中間点にある無人雨量計は見逃しました。
矢田丘陵・子どもの森と東明寺へ続くルートです。
静かで歩きやすい道でした。
緑ケ丘休憩所です。ここも東屋ですね。
小笹の辻もですが、新しい感じがします。
昔は休憩小屋で、その後今のように整備されたのかも。
サクッと東明寺に到着。
正月明けで境内には立派な門松が飾ってありました。
途中に墓地があって、他にもお地蔵さんがいらっしゃいました。
位置的にこのペアだと思うのですが。。。
ひっそりしていましたね。年末年始はご多忙だったと思います。
矢田寺には、今年のアジサイシーズンに再訪しました。
矢田寺から180度方角を変えて西へ向かう途中で、
眼下に巨石が横たわっていました。
オリジナルマップには、記載はありません。
ですが、気になったので、近寄ってみることに。
かなりデカイです。道の半分以上を占領しています。
後日、ヤマレコのコメント欄でいろいろと情報を頂きました。
さらに、調べてみると興味のある事実が。
大石の場所から、まっすぐ西へ線を引いてみると、、、
なんとソコには、鳴川峠の夫婦岩(三間石山)に行き着きます。
大石と夫婦岩が東西の直線で結ばれている!!!
不思議な事実ですねぇ。偶然でしょうか。
脱線しました。続きです。
一丁石見当たりませんでした。
大石見学で見落としたのだと思っていました。
最近購入した「生駒の古道」によると、
少し以前から行方不明だそうです。
写真の場所辺りにあったはずです。
日当たりがよく風化が激しいです。
苔むしてます。
南側に立っています。
半分埋まっています。
池からの水が絶えることなく湧きだしています。
ここまで順調です。
20年前の手書きマップが見事に機能しています。
ヤマレコではここから北へ進んで矢田山の山頂へ。
その後、西へ下山します。
ここでしばらくの休憩です。
第3幕は仲入りの後で。
(続く)
ad
ad
関連記事
-
-
生駒石仏界の超大物見聞録「一針(ひとはり)薬師笠石仏」(三郷町勢野東・持聖院)
JR大和路線「王寺駅」の北口を出て大和川を渡ると、土手の上から丘陵地帯の裾野に広 …
-
-
「飯盛山」-北条古道を全天球パノラマで振り返る
昨年の9月から着手した「飯盛山の古道を歩く計画」は、先日の「北条古道」で漸く一区 …
-
-
「飯盛山」-北条古道に挑戦する機は熟した
江戸時代の儒学者「貝原益軒」が元禄二年に『山の形飯を盛りたるがごとし。』と表した …
-
-
SOTO レギュレーターストーブST-310を高安山で使ってみました
SOTO ST-310レギュレーターストーブは火力にカセットコンロで使うガス缶( …
-
-
ヤマケイ2015年4月号の膝痛特集を読んでマクダビッドのショートニーラップを買ってみた
山歩きの天敵は何と言っても膝痛です。特に歩き始めに膝がカクカクして力が入らずに困 …
-
-
久曽丸石探訪記
(2014.08.29撮影) 夏休み最後の週末になりました。 新学期が始まれば、 …
-
-
アウトドアの新定番YAMAP(ヤマップ)のちょっと間違った使い方
グーグル先生で”yamap”と検索すると、山ピーじゃなく …
-
-
今年最後の山歩き
今月20日頃からイマイチだった体調が最悪なことに。 と言っても、23日には予定通 …
-
-
お椀を伏せたような山容の「飯盛山」
むろいけ園地ネイチャートレイルと飯盛山&滝めぐり – ヤマ …
-
-
小仏峠越未公開写真(後編)
天候は回復しましたが、体調はイマイチです。夜中に咳が止まらず、熱ッポイですね。 …
- PREV
- 生駒山の自然を歩く会・第1幕
- NEXT
- 生駒三大薬師探訪


















