生駒山の自然を歩く会・第1幕
2015/04/03
今回紹介するのは、「眼鏡山から室池へ(17)」です。
実施日は不明ですが恐らく1994年5月ごろでしょう。
マップを片手に最初に足を踏み入れたのは昨年でした。
スポンサーリンク
2013/07/06 生駒山系・「妙見の瀧~目賀根・雀河原・南野の各三角点~山麓公園」
タイトルが長い。。。ご容赦を。
室池園地へ人生で初めて足を踏み入れました。
ちと、舞い上がっていました。
GPSのログ取得に失敗して途中からになっていますね。
弁財天の滝や長尾の滝に飽きて、生駒十瀑と称えられる名勝・妙見の滝訪問を決意。
無事に瀧見は果たしました。
オリジナルマップでのチェックポイントは6箇所ありました。
眼鏡山までのポイント
①鉄パイプの橋
②妙見の滝
③眼鏡山
④尾根道の急登
⑤休憩小屋
⑥丸太階段の鉄砲登り
この日は①~③を確認するので精一杯でした。
それでは写真です。
木製調のコンクリート橋にリニューアルされていました。
橋を渡ってルートを進んだ場所にそれらしき橋がありました。
恐らく入り口の橋もこんな感じだったのではないでしょうか。
これが生駒十瀑と称えられる名勝・妙見の滝です。
滝周囲の手入れが行き届いています。
ここからのルートが曖昧で、プレートなどを頼りに進みました。
途中からはよく整備された山道となり、眼鏡山の北側から
回りこむように登って行きました。
オリジナルマップのルートとは異なります。
マップのポイント④~⑥は、お預けとなりました。
清瀧山とも言うそうです。山頂には三角点が設置されています。
なんとか無事に登頂。下山はヘロヘロでしたが。。。
続いて今年のヤマレコです。
2014/07/19 清滝街道~清滝山(眼鏡山)~緑の文化園~龍間~生駒山麓公園
なんか、思い出したように同じ時期に同じ場所を訪問。
ルートを思案して、妙見の瀧はパス。鉄塔巡視路を歩いてみました。
しかし、雨模様と体調不良で予定を大幅に削減することになり悔しいです。
それでも一応、マップのポイント④~⑥は確認できました。
実際にはここから東側の尾根筋かも知れません。
いずれにしても、眼鏡山の西側斜面から登るルートに通じます。
たぶんコレでしょう。小屋ではありません。研修施設です。
利用されているという話でしたが、無人のような気がします。
ひょっとしたら、この建物の近くに小屋があるのかも。
雑草に覆われているので、確認できませんした。
近寄るのも、ちょっとコワいですし、、、
コレは間違いありませんね。途中からでしたが、丸太階段です。
勾配もキツイです。確かに鉄砲登りです。
というわけで、2年がかりで1枚のマップを制覇しました。
少し手を加えれば、今でも十分使えます。
紅葉シーズンに再チャレンジしようと思っています。
もちろんこのオリジナルマップを握りしめながら。。。
(続く)
ad
ad
関連記事
-
-
ストリートビュー撮影山行の記録「藤尾阿弥陀堂(生駒市藤尾町)」
後編では生駒市藤尾町の「石造阿弥陀如来立像」を中心に、周辺道路も含めて撮影したス …
-
-
「飯盛山の全ルートを歩く計画」と「飯盛山」の山名を考察する
「飯盛山の全ルートを歩く計画」を続行中です。今回は「飯盛山」の山名について考察し …
-
-
生駒山系・桜レポート2017
2017年の桜前線は遅れてやってきました。しかし、同時期の東京では満開を過ぎてい …
-
-
今年最後の山歩き
今年最後の山歩きは、高安山越十二道の中から「おと越」をチョイスしました。来年早々 …
-
-
ぬかた園地・あじさいまつり2016年バージョン
今年も「あじさいまつり(2016.06.18~07.10)」の季節がやってきまし …
-
-
雪の巡視路歩き
今日は全国的に雪です。 先週末も雪でした。おかげで予定が大きく変更になりました。 …
-
-
TORQUE SKT01+ソフトバンク・シンプルスタイルで「山の電波地図」に投稿した
「山の電波地図」は、携帯電話の電波情報をマップで共有できるサイトです。ふぁんトン …
-
-
岩湧の森20周年記念行事「七ツ道めぐり」に行って来た
今年(2015)の5月に始まった「七ツ道めぐり」の記念行事が今月末で終了します。 …
-
-
古墳三題と送迎山城
大阪と奈良の府県境(正確には大阪府柏原市・奈良県香芝市~北葛城郡王寺町の境界線) …
-
-
「飯盛山」-北条古道に挑戦する機は熟した
江戸時代の儒学者「貝原益軒」が元禄二年に『山の形飯を盛りたるがごとし。』と表した …
- PREV
- 生駒山の自然を歩く会(プロローグ編)
- NEXT
- 生駒山の自然を歩く会・第2幕









