生駒山の自然を歩く会・第1幕
2015/04/03
今回紹介するのは、「眼鏡山から室池へ(17)」です。
実施日は不明ですが恐らく1994年5月ごろでしょう。
マップを片手に最初に足を踏み入れたのは昨年でした。
スポンサーリンク
2013/07/06 生駒山系・「妙見の瀧~目賀根・雀河原・南野の各三角点~山麓公園」
タイトルが長い。。。ご容赦を。
室池園地へ人生で初めて足を踏み入れました。
ちと、舞い上がっていました。
GPSのログ取得に失敗して途中からになっていますね。
弁財天の滝や長尾の滝に飽きて、生駒十瀑と称えられる名勝・妙見の滝訪問を決意。
無事に瀧見は果たしました。
オリジナルマップでのチェックポイントは6箇所ありました。
眼鏡山までのポイント
①鉄パイプの橋
②妙見の滝
③眼鏡山
④尾根道の急登
⑤休憩小屋
⑥丸太階段の鉄砲登り
この日は①~③を確認するので精一杯でした。
それでは写真です。
木製調のコンクリート橋にリニューアルされていました。
橋を渡ってルートを進んだ場所にそれらしき橋がありました。
恐らく入り口の橋もこんな感じだったのではないでしょうか。
これが生駒十瀑と称えられる名勝・妙見の滝です。
滝周囲の手入れが行き届いています。
ここからのルートが曖昧で、プレートなどを頼りに進みました。
途中からはよく整備された山道となり、眼鏡山の北側から
回りこむように登って行きました。
オリジナルマップのルートとは異なります。
マップのポイント④~⑥は、お預けとなりました。
清瀧山とも言うそうです。山頂には三角点が設置されています。
なんとか無事に登頂。下山はヘロヘロでしたが。。。
続いて今年のヤマレコです。
2014/07/19 清滝街道~清滝山(眼鏡山)~緑の文化園~龍間~生駒山麓公園
なんか、思い出したように同じ時期に同じ場所を訪問。
ルートを思案して、妙見の瀧はパス。鉄塔巡視路を歩いてみました。
しかし、雨模様と体調不良で予定を大幅に削減することになり悔しいです。
それでも一応、マップのポイント④~⑥は確認できました。
実際にはここから東側の尾根筋かも知れません。
いずれにしても、眼鏡山の西側斜面から登るルートに通じます。
たぶんコレでしょう。小屋ではありません。研修施設です。
利用されているという話でしたが、無人のような気がします。
ひょっとしたら、この建物の近くに小屋があるのかも。
雑草に覆われているので、確認できませんした。
近寄るのも、ちょっとコワいですし、、、
コレは間違いありませんね。途中からでしたが、丸太階段です。
勾配もキツイです。確かに鉄砲登りです。
というわけで、2年がかりで1枚のマップを制覇しました。
少し手を加えれば、今でも十分使えます。
紅葉シーズンに再チャレンジしようと思っています。
もちろんこのオリジナルマップを握りしめながら。。。
(続く)
ad
ad
関連記事
-
-
「生駒山系まるごとハイキングマップ」リニューアルのお知らせ
大阪府民の森を管理する「大阪府みどり公社」は、「生駒山系まるごとハイキングマップ …
-
-
虫除け対決!「ハッカ油vsヒバ油」
夏の低山徘徊には欠かせない虫除け対策。市販の虫除けスプレーには「ディート」と呼ば …
-
-
2016年最後の山歩き
今年最後の山歩きは、生駒山系で最も標高の低い「花岡山(標高54m)」から最大規模 …
-
-
【緊急報告】今年の生駒チャレンジ登山大会への参加を断念!
第11回生駒チャレンジ登山2017への参加を断念することになりました。「なんでや …
-
-
八尾市の公立中学校で給食が始まった
八尾市内にある15校の公立中学校で「選択制の給食」がはじまりました。「八尾市立中 …
-
-
ローカルガイド活動報告「4月度登録のリスティングまとめ」
いよいよ明日からゴールデンウィークに突入します。今月は年度の変わり目だったり、卒 …
-
-
石仏の辻・ウォーキング娘に参加してきました
以前からメール等で交信をして山の情報等をご提供いただいたり、なにかとアドバイスし …
-
-
アウトドアの新定番YAMAP(ヤマップ)のモニターキャンペーン「お味噌汁の巻」に応募した
『ただいまYAMAPでは、登山食で定番の「お味噌汁」に関して、モニターキャンペー …
-
-
あじさい開花情報2017
今年も「あじさいまつり(2017.06.17 – 2017.07.0 …
-
-
ナイトハイクでPL花火の鑑賞を計画してみる。
台風が通過して梅雨が開けたと思ったら、またジメジメした長雨が続きました。週末には …
- PREV
- 生駒山の自然を歩く会(プロローグ編)
- NEXT
- 生駒山の自然を歩く会・第2幕









