ふぁんトントのブログ(保管庫)

*

【防災の日特集】無印Kindle2016(キンドル)で「東京防災」を読んでみた。

   

blog title 20160901

毎年9月1日は「防災の日」(1960年閣議決定により制定)と定められています。1923年9月1日に発生した関東大震災にちなむものとされていますが、この時期になると台風の襲来が多いとされる二百十日にあたることも、その理由とされ「災害への備えを怠らないように」との戒めが込められているのだそうです。

Screenshot of ja.wikipedia.org

防災の日 – Wikipedia

今年(2016)は8月に台風が三個も襲来し、関東地方から東北・北海道にかけて多大な被害をもたらしました。被災された住民の皆様に、心よりお見舞い申し上げます。幸いにして生駒山系には大きな被害は及びませんでした。稲穂の生育も順調なようです。

スポンサーリンク

東京防災(アマゾン、キンドル本)を読んでみる

というワケで、日ごろの準備が大切なことはよく分かりましたので、ネット界隈でも評価の高い「東京防災」を入手して少しでも知識を蓄えておこうという作戦です。

ゼロ円ですよ~。

東京防災
東京防災

posted with amazlet at 16.09.01
東京都 (2016-03-30)

amazon

役に立つ情報が満載

とりあえず何から手を付けたら良いのかがわかります。

山歩き中に災害に遭遇しないとも限りませんね。

避難所生活の心得は知っておくべきかもしれません。意外に盲点です。

さすがに東京都ですね。関西だからと言って関係ないと言い切れますか?

これから冬に向かうにあたって、山でも応用できる知識です。他にも「目から鱗」的なトリビアが満載です。

これも面白い。山ではできるだけ余計な荷物を増やしたくないので、早速応用してみましょう

歴史の勉強にもなります。自分の住まいする地域の歴史を知るのも防災の内でしょう。「賢者は歴史に学び、愚者は経験に学ぶ」

英語の勉強にもなるなんて、そんなバナナ(=「馬鹿な」という言う駄洒落)

巻末には近未来を予測した「かわぐちかいじ」さんの漫画「TOKYO X DAY」が収録されています。これは本格的です。

  • 結論 / “Coclusion”
  • 東京防災は鮮やかなイエローを基調にしたデザインでポスターとしてもよく目立ちます。E-Inkディスプレイの無印Kindleだとモノクロ表示されて、何かモノ足りない感じがしますけれど、情報だけサッと目を通す分には全く支障がありません。それよりも、何よりも一冊の本として十分楽しめるものでした。これがタダとは恐れ入った。クォリティの高さに脱帽してしまいました。

    舛添要一・前東京都知事に感謝

    カラーで見たいならWindowsタブレットやスマホのアプリを使いましょう。東京防災はアマゾンの端末を選びません。こんなに役に立つモノを無料で作成してくださった東京都に感謝です。さすがに日本をけん引する地方自治体です。大阪だって少しでも追いつけるように頑張ってほしいですね。

    アマゾンで注文していたケースが届きました。予想通り横幅はピッタリです。元はNexus7用なので、縦は長くてすっぽりと入ってしまいます。

    業者から届いた封筒を見てびっくり。SDカードがまだまだ高価だった時代にYahooショッピングでよくお世話になった中華ショップの「嘉年華」さんです。今ではすっかりアマゾン一択になってしまったけど、こんなところで再会できるなんて。。。感慨深いですね。

    Google Nexus 7 レザーケース  (ブラウン)
    Hanye
    売り上げランキング: 6,188

    amazon

    では、また。

    amazon

     - PC, モバイル , ,

    ad

    ad

      関連記事

    localguides
    ローカルガイド活動報告「5月度登録のリスティングまとめ」

    月が変わって季節も春から夏へと移行しました。ここ数日は夏の陽射しに涼しい乾いた風 …

    blog title
    ローカルガイド活動報告「7月度作成のマイマップ進捗状況」

    今年の7月は頑張って山歩きしました。昨年同時期は2回のみ、今年は5回も歩いていま …

    Google Inbox
    Googleのアップデートがスゴイことになってる件

    iPad版のInboxが出た。時期タブレットの機種選定に悩む。 | http:/ …

    SOFTBANK
    山スマホ「KYOCERA TORQUE SKT01」でソフトバンクのシンプルスタイルを利用してみた

    京セラ製タフネス・スマホ”TORQUE SKT01″を山 …

    Chrome
    Googleのアップデートよどこへ行く?

    本日、Google Chromeのデスクトップ版(Windows)が、バージョン …

    blogtitle20161221
    【特別企画】「生駒の古道」を一緒に歩きましょう。

    突然ですが「イベントの告知」です。と言っても生駒山系ローカルガイドが主催するイベ …

    Blog Title 20161227
    「鐘の鳴る展望台」でストリートビューのマルチフロア機能を試してみる

    ※この記事では、多数のパノラマ画像をリンクしているため、ページのロードに時間がか …

    Blog title20161020
    アウトドアの新定番YAMAP(ヤマップ)のデータ通信料を節約する方法

    「データ通信料を節約する」と題していますが、これはとても曖昧な表現です。携帯電話 …

    48 Hours in IKOMA
    ”48 Hours in IKOMA” 48日でも足りない生駒山系の魅力

    ローカルガイド・コネクトの”48 Hours”シリーズに …

    東ボッテ山
    Android端末とiOS端末で位置情報を共有する方法

    ※最新の記事(Part.2)もご参照ください。 学校でも社会でも「絆」の重要性が …