生駒山系の巨石遺構
2018/10/13
生駒山系の山歩きでは、季節ごとに変わりゆく風景、色彩豊かな植物、歴史を感じる石造遺物、神社・仏閣、滝行場、城郭址、、、などなど。興味の対象が尽きることはありません。その中でも特筆すべきは畏怖の念さえ覚える巨石遺構の数々でしょう。
スポンサーリンク
巨石に見られる特徴とは
「巨石」に共通する特徴は様々ですが、興味深い特徴として巨石が位置する標高が考えられます。名前のある巨石はたいてい標高200m~300m前後付近に鎮座しています。それも山頂部であることが多い。
交野山観音岩「聖観音磨崖梵字碑」
観音岩は上から展望を楽しむだけでは、その大きさは実感できません。下から磨崖された梵字碑を見上げるとお分かりいただけます。交野山観音岩以外にも興味深い巨石が数々存在しますので、北から順に見ていきましょう。
北田原の名勝地「八丁岩(田原砦遺構)」
八丁岩(田原砦遺構)
開発工事が頓挫したおかげで破壊されずに今日まで残っています。標高約250m付近の尾根道に埋まっており、全容はよく分かりません。上部が平坦でその広さから全体の大きさが推測できます。昨年の簡易測量では最長部が15mを越えていました。
2015年見たイシクラゲ
昨年、訪問した際のイシクラゲが群落する光景が目に焼き付いていました。YAMAPのユーザさんから正体を教えていただいたので、今年も再訪しました。
今年は前日まで晴天が続いて乾燥していました。採取して持ち帰るのならこの状態がベスト、実体を見たい方は雨が続いた後に訪問してください。煮沸して消毒すれば食用に出来るそうです。再乾燥させれば保存食にもなるのだとか。
八丁岩だけ見て訪問する気にはなれないでしょうから、すぐ近くの生駒市高山町の美しい田園風景をお楽しみください
不思議なパワーストーン「夫婦岩(三間石山)」
夫婦岩(三間石山)
夫婦岩の鎮座する場所は別名、三間石山と呼ばれ標高約450m地点の山頂部になっています。標高が他の巨石と比べて100m以上高い場所にあるためか、雰囲気が少し異なっているように思います。交野山観音岩同様に信仰の対象となっているものの、かなり古い時代のモノと言えるでしょう。巨岩の周りに立て掛けられた木の枝が何を意味するのでしょうか。
登リ口付近には道標が立っていますが、スカイライン横断時は十分注意なされてください。
創造の森「鷹巣岩(高尾山)」
高尾山(山頂下の展望ポイント)
鷹巣岩は生駒山系南部、柏原市域で手軽にハイキングを楽しめる高尾山に位置し、山頂部から50m程の区間に散在する岩塊を指しています。創造の森として一帯は整備されていますが、ココを登るときは緊張します。
毎年2月上旬ころ満開になるスイセン、今年は強風で倒されて残念なことになりました。
柏原水仙郷
最後は手抜きっぽくなりましたが、Googleマイマップで興味深い場所をマッピングしていこうと思います。未完成なのでまだ情報量は少なめですが、徐々に充実させようと思います。皆さんからのタレコミ情報もお待ちしていますよ。
では、また。
ad
ad
関連記事
-
-
予定は未定の一年を振り返る。
今年は計画的に山歩きしようと決めました。暑くて歩けない8月以外は、順調だったと思 …
-
-
「ハッカオイル+ユーカリオイル」の虫よけスプレーは最高!
夏の低山徘徊には様々なリスクが存在することをご承知でしょうか。そんなこと言われな …
-
-
昭和の歴史遺産「生駒山航空灯台」の跡地を訪ねる
昭和初期(昭和7年~8年頃)になると、郵便物等の運搬を航空機で夜間に定期的に行う …
-
-
雪の巡視路歩き その2
2週連続で雪の巡視路を歩いてきました。今回の積雪はハンパなかったです。全国的にも …
-
-
生駒山系で体験した「山怪」な話
「山怪 -山人が語る不思議な話(著者:田中康弘氏)」(以下、本書と言う)という書 …
-
-
「飯盛山の全ルートを歩く計画」の中間報告
「飯盛山の全ルートを歩く計画」は順調に推移しています。前回の記事で予想したように …
-
-
ふぁんトントの特選コースガイド「瀧寺跡磨崖仏(奈良市大和田町)」
瀧寺跡磨崖仏は矢田丘陵中部の東斜面(奈良市と大和郡山市の境界付近)にあり、高さ3 …
-
-
王龍禅寺の磨崖仏・十一面観音菩薩像にご対面して来ました。
海瀧山王龍寺(王龍禅寺とも言う)は、奈良市の西部にあって北に「あすかの台」の新興 …
-
-
府民の森・なるかわ園地「らくらく登山道」のご紹介
らくらく登山道は、らくらくセンターハウスから、神津嶽休憩所までの約2.7kmのハ …
-
-
八尾市の公立中学校で給食が始まった
八尾市内にある15校の公立中学校で「選択制の給食」がはじまりました。「八尾市立中 …
- PREV
- 初夏の生駒山系2016
- NEXT
- 「飯盛山」- 新たなチャレンジが始まった!