生駒山系の巨石遺構
2018/10/13
生駒山系の山歩きでは、季節ごとに変わりゆく風景、色彩豊かな植物、歴史を感じる石造遺物、神社・仏閣、滝行場、城郭址、、、などなど。興味の対象が尽きることはありません。その中でも特筆すべきは畏怖の念さえ覚える巨石遺構の数々でしょう。
スポンサーリンク
巨石に見られる特徴とは
「巨石」に共通する特徴は様々ですが、興味深い特徴として巨石が位置する標高が考えられます。名前のある巨石はたいてい標高200m~300m前後付近に鎮座しています。それも山頂部であることが多い。
交野山観音岩「聖観音磨崖梵字碑」
観音岩は上から展望を楽しむだけでは、その大きさは実感できません。下から磨崖された梵字碑を見上げるとお分かりいただけます。交野山観音岩以外にも興味深い巨石が数々存在しますので、北から順に見ていきましょう。
北田原の名勝地「八丁岩(田原砦遺構)」
八丁岩(田原砦遺構)
開発工事が頓挫したおかげで破壊されずに今日まで残っています。標高約250m付近の尾根道に埋まっており、全容はよく分かりません。上部が平坦でその広さから全体の大きさが推測できます。昨年の簡易測量では最長部が15mを越えていました。
2015年見たイシクラゲ
昨年、訪問した際のイシクラゲが群落する光景が目に焼き付いていました。YAMAPのユーザさんから正体を教えていただいたので、今年も再訪しました。
今年は前日まで晴天が続いて乾燥していました。採取して持ち帰るのならこの状態がベスト、実体を見たい方は雨が続いた後に訪問してください。煮沸して消毒すれば食用に出来るそうです。再乾燥させれば保存食にもなるのだとか。
八丁岩だけ見て訪問する気にはなれないでしょうから、すぐ近くの生駒市高山町の美しい田園風景をお楽しみください
不思議なパワーストーン「夫婦岩(三間石山)」
夫婦岩(三間石山)
夫婦岩の鎮座する場所は別名、三間石山と呼ばれ標高約450m地点の山頂部になっています。標高が他の巨石と比べて100m以上高い場所にあるためか、雰囲気が少し異なっているように思います。交野山観音岩同様に信仰の対象となっているものの、かなり古い時代のモノと言えるでしょう。巨岩の周りに立て掛けられた木の枝が何を意味するのでしょうか。
登リ口付近には道標が立っていますが、スカイライン横断時は十分注意なされてください。
創造の森「鷹巣岩(高尾山)」
高尾山(山頂下の展望ポイント)
鷹巣岩は生駒山系南部、柏原市域で手軽にハイキングを楽しめる高尾山に位置し、山頂部から50m程の区間に散在する岩塊を指しています。創造の森として一帯は整備されていますが、ココを登るときは緊張します。
毎年2月上旬ころ満開になるスイセン、今年は強風で倒されて残念なことになりました。
柏原水仙郷
最後は手抜きっぽくなりましたが、Googleマイマップで興味深い場所をマッピングしていこうと思います。未完成なのでまだ情報量は少なめですが、徐々に充実させようと思います。皆さんからのタレコミ情報もお待ちしていますよ。
では、また。
ad
ad
関連記事
-
生駒山上遊園地の営業が再開すると春がやってくる
生駒山上遊園地はその名のごとく標高642mの生駒山の山頂部にある遊園地です。開園 …
-
真夏の生駒山系2017
2017年の夏もピークを過ぎようとしています。ここ数日は朝がずいぶん涼しくなりま …
-
Android端末とiOS端末で位置情報を共有する方法
※最新の記事(Part.2)もご参照ください。 学校でも社会でも「絆」の重要性が …
-
アウトドアの新定番YAMAP(ヤマップ)を100パー使いこなして「生駒チャレンジ」に参加しよう
アウトドアの新定番として人気急上昇中のYAMAP(ヤマップ)のアプリを100パー …
-
ヤマケイ2015年4月号の膝痛特集を読んでマクダビッドのショートニーラップを買ってみた
山歩きの天敵は何と言っても膝痛です。特に歩き始めに膝がカクカクして力が入らずに困 …
-
ストリートビュー撮影山行の記録「藤尾阿弥陀堂(生駒市藤尾町)」
後編では生駒市藤尾町の「石造阿弥陀如来立像」を中心に、周辺道路も含めて撮影したス …
-
生駒の古道・精華町最高峰「嶽山(259.5m)」の登頂に成功する
昨年(2014)刊行された「生駒の古道(生駒民俗会著)」(以下、本書と言います) …
-
生駒山系コミュニティと「ふぁんトント」からのお知らせ。
ほんの三ヶ月ほど前に「生駒山系ローカルガイドは、日本で二番目に公認されたサポーテ …
-
初夏の生駒山系2016
初夏の生駒山系は風景や植物を観察するのが楽しみです。梅の伐採が決定した枚岡梅林の …
-
生駒三大薬師探訪
生駒山の自然を歩く会・第3幕を開ける前に、ちょっと寄り道。 箸休めに違う話題をご …
- PREV
- 初夏の生駒山系2016
- NEXT
- 「飯盛山」- 新たなチャレンジが始まった!