ふぁんトントのブログ(保管庫)

*

立石越ハイキング道の歴史と周辺探索

      2022/09/23

「西暦663年ごろ天智天皇の命により築城」と伝わる古代高安城への物資搬送路には、三つの主要なルートが存在していたという。そのれら主要道(十三越、立石越、信貴越)のうち、立石越は平群町久安寺の南北を通る最も重要な道であり、戦国時代においては信貴山城への大手道であったという。

Screenshot of ja.wikipedia.org

高安城 – Wikipedia

高安城を探る会資料集より
高安城を探る会

資料集によれば標高250m付近より下の「小字・七曲」の区間は、昭和7年頃に出来た道で、立石越の本道(旧道)は来迎寺の南から服部川沿いに遡上する谷筋道だったと云います。

服部川沿いは天龍寺で行き止まり(2009.12.01撮影)
天龍寺

スポンサーリンク

立石越の旧道を調査セヨ

立石越は八尾市が管理するハイキング道として、道標や休憩所が設置されており初心者にもおススメできるルートなんですが、利用者は多いとは言えません。

以前のヤマレコ(2013.09.18)が分かりやすいので。


登り口の近鉄服部川駅周辺にはコンビニがなくて不便なことも影響しているでしょう。しかし、駅前駐輪場は行政的施策により無料で利用できるという良い面もある。やはり、夏場の虫の多さや、雨が降ると道が沢化してドロドロのじゅくじゅくなのが印象を悪くしているのでしょうか。

夏はヤブ漕ぎが必要なことも(2013年9月)
2013.09.18

服部川を遡って旧道を探してみる

服部川沿いを歩く。砂防堰堤は昭和36年竣工
服部川・砂防堰堤

木の陰で見逃していた陰陽石
陰陽石

冬枯れの今が探索のチャンス。早速、周辺散策を兼ねて服部川を遡ってみましょう。資料集によれば「立石越本道(旧道)は標高200m付近から北東の谷に沿って登る」とあります。地図によるとその奥には天龍寺というお寺があるようです。

天龍寺の灯篭、懐かしいです。(2016.02.14撮影)
天龍寺(2016)

実は天龍寺を訪問するのは今回が初めてではありません。冒頭の写真にあるように2009年12月にも一度訪れています。その時は、道を間違えて迷い込み気がついたら「行き止まりにお寺があった」という状態だったのです。

天龍寺奥の様子
天龍寺

今回の探索は7年ぶりの再訪だったわけですが、当時の記憶と一致しないことが多い。しかも、最奥まで進むと地蔵堂があって二段に落ちる滝、南東からもナメ滝が流れ込んでいて、素晴らしい風景に出会えました。

  • 天龍寺 – グーグルマップ

  • 旧道の道跡らしきモノはありました。

    たぶんココを遡るのだと思います。
    立石越旧道

    これは「信貴山」を示す道標かもしれません。
    立石越道標

    近いうちにアタックすることになるでしょう。

    立石越の見どころと周辺のスポット

    夏場は敬遠されがちなハイキング道ですが、あらためてじっくりと歩いてみると魅力的なスポットがいくつか存在することに気がつきました。例によって全天球パノラマにその一部始終を収めてきましたのでご覧ください。

    お手元にGoogle Cardboardをご用意いただくと、より臨場感と迫力を持って楽しむことができますよ。(全天球パノラマはiPhoneと一部のスマホのみ対応)

    Google Cardboard I/O 2015(グーグル・カードボード)
    ハコスコ
    売り上げランキング: 938

    駅前から登り口まで – 360°パノラマでご紹介

    「百聞は一見に如かず」
    パソコンの方はマウスで、スマホ・タブレットの方は指先で「ぐりぐり」してみましょう。

  • 服部川八幡宮
  • 佐麻多度神社・山畑神社
  • 宝積寺・山畑地蔵尊
  • 俊徳丸鏡塚
  • 来迎寺・八尾法浄霊園
  • 高安古墳群・抜塚
  • 平和山不動院
  • 韓国から渡来された不動明王(平和山不動院)
    不動明王

    現在の立石越ハイキング道

  • 昭和7年頃できたという新道部分
  • 旧道が合流していたと推測される平坦地
  • 残された手水鉢
  • 楓のコバ(東屋風休憩所)
  • 迎え地蔵の辻(享保二十年の道しるべ地蔵)
  • 辻の斜面に立つお地蔵さんには「右 志きさん たつたみち」と刻まれ、享保二十年(1735)の銘が刻されています。これだけ見てもこの道の古さがわかるでしょう。

    Screenshot of ikomasekibutsu.blogspot.com

    立石越・迎え地蔵の辻(八尾市服部川)|生駒の石仏 ; Stone Relics in IKOMA

    探せばまだまだ面白いスポットが存在するかもしれません。これはほんの序章に過ぎないのかもしれませんね。また、新たな挑戦を始めることになってしまいました。。。

    では、また。

     - 生駒の古道 , ,

    ad

    ad

      関連記事

    宝篋印塔
    【続編】伊行氏関連石造遺物群(生駒市指定文化財)を見に行ってきた。

    伊行氏(いのゆきうじ)とは伊派に属する石工集団の一人で、生駒市内の暗越奈良街道筋 …

    生駒の古道「上津鳥見路・春日供物運上路」

    今回ご紹介する「生駒の古道」は生駒谷から鳥見谷へと舞台を移します。この地域は神武 …

    立石越本道
    意外とあっさり完了した「立石越本道(旧道)の探索」

    2016年2月中旬の下見から始めた「立石越本道(旧道)の探索」が無事に終了しまし …

    天川神社石碑
    恩智越ハイキングコースの成り立ちと旧道探索

    近鉄てくてくまっぷ(大阪-4) 「恩智越・信貴山朝護孫子寺コース(約9km)」と …

    あじさい
    矢田寺(あじさい寺)・矢田道探訪

    前回に引き続き「生駒の古道」(以下、本書と言う)の見てある記です。 今回の参考書 …

    菜畑薬師
    京みち探訪記

    「生駒の古道」の見てある記です。 参考書は、、 に加えて、 の2冊となります。前 …

    平坦地
    2016新春初詣登山で古道の痕跡を発見す!

    今年の初詣は久々に枚岡神社で行いました。正月の三日間は参拝客でごった返すので、毎 …

    道標
    生駒の古道「古堤街道とその現状<前篇>」

    昨年(2014.03)、生駒民俗会は生駒市内の古道や街道を紹介した「生駒の古道」 …

    高安山
    Google Mapsのマイマップで高安山越えの古道を記録してみる

    高安城を探る会(1978年に倉庫址礎石群の発見で知られる)の資料によると八尾市域 …

    『上津鳥見路』をブラブラ歩く

    桧窪山(ニギハヤヒの墳墓) 9月になっても天候が安定しませんね。 今週あたりは晴 …