TORQUE SKT01+ソフトバンク・シンプルスタイルで「山の電波地図」に投稿した
2015/12/08
「山の電波地図」は、携帯電話の電波情報をマップで共有できるサイトです。ふぁんトントも山行記録のデータをマッピングに少しずつ提供していきたいと思っています。
サイトのオープン直後から投稿を始めましたが、事情があってすぐに中断してしまいました。最近、スマホをKYOCERA TORQUE SKT01に変更してから、ソフトバンクの電波情報を記録できるようになったので、再開の目途が立ちました。
スポンサーリンク
マッピングは楽しい。けど、少々中毒性あり
※注意書きに「マッピングには中毒性がありますので、やり過ぎにはご注意下さい、、、」とありますよ。
「懐かしIT用語」10選に「Web2.0」が選出されて久しい。この言葉がもてはやされた頃、ハマっていたのがポストマップという郵便ポストをひたすらマッピングするプロジェクトでした。
始めた頃は様々な新しい発見があって面白かったです。当時はまだ未開拓のポストもたくさんありました。今ではなんと全国181,895ポストの内、約96%がマッピング済みという。すごいです。全国津々浦々ですよ。(2015.12.08現在)
久々の電波地図
約1年ぶりに投稿しました。
近畿圏を見る限りソフトバンクの電波情報が不足しているようです。生駒山系では初投稿でした。矢田丘陵や明神山エリアもまだ空白です。マッピングの意欲が湧いてきますね。(ドコモやauの記録は投稿されています)
意外な発見があった!
ポストの時もそうですが、マッピングでは意外な発見が少なからずあります。今回はコレですね。
ほとんどヒトの歩いていないエリアが圏内で、近鉄電車が推奨するハイキングコース沿いが圏外となっています。イノシシや猿はスマホを持っていませんよ。(一応、ふぁんトントはヒトですので)
注意点
山スマホ「KYOCERA TORQUE SKT01」でソフトバンクのシンプルスタイルを利用してみた | ふぁんトントのブログ
上記のエントリーで詳述したように、SKT01の対応周波数がソフトバンクの自慢するプラチナバンドに対応していないので、実際には圏内エリアかもしれません。最近の端末ならほとんどがプラチナバンドに対応していると思われるので、今回の圏内エリアであれば、どの端末でも通話可能だと言えますね。「大は小を兼ねる」の理屈です。
TORQUE SKT01優秀な端末?
今回の歩行距離は17kmで、その内の54%で電波が届いていました。圏外エリアでの滞在時間が長くなると、スマホのバッテリー消費が多くなります。バッテリーの浪費を防ぐにはフライト・モードにする必要があるのですが、そうすると電波情報の記録ができません。これが、中断の理由だったのです。
SKT01ではセルスタンバイによるバッテリー・ドレインを気にする必要はない模様
–
今回山歩きを終えた直後のバッテリー残量は59%となっており、前の週に歩いた時よりも10%強の増加に留まりました。前週は17km弱で1時間早く歩き終えてるので、実際の影響は小さかったと言えるでしょう。(前回記事参照)
データ通信はオフにしています。
通話とSMSの着信に影響しません。
–
山の電波地図がもたらす情報はとても貴重です。山で緊急事態に遭遇した際に、最寄りの圏内エリアを利用することができます。ソフトバンクのシンプルスタイル(旧プリモバイル)は、一度購入してしまえば年間の最低維持費が3,000円ポッキリなので負担が極小。それでいて、110番や119番などの緊急通話をチャージ残高ゼロで利用できます。
山スマホTORQUE SKT01が益々便利になりました。おっと、中毒には気をつけねば。
では、また。
–
ad
ad
関連記事
-
-
いよいよ現実味を帯びてきた「生駒チャレンジ登山大会2015」への挑戦
おおさか山の日プレイベントとして、「生駒チャレンジ登山大会2015(2015.1 …
-
-
8インチWindowsタブレット(WinBook TW801)をWindows 10にアップグレードしてみた。
2015年7月29日にWindows10無償アップグレードの提供が開始されました …
-
-
2016年最後の山歩き
今年最後の山歩きは、生駒山系で最も標高の低い「花岡山(標高54m)」から最大規模 …
-
-
8インチWindowsタブレット(WinBook TW801)を購入したらレビューを催促されました
This machine satisfied me very much espe …
-
-
関西ハイク山友(やまとも)会への御礼
関西ハイク山友会は、「新ハイキング関西の山」が廃刊となったことに伴い、平成23年 …
-
-
Google Mapsのマイマップで高安山越えの古道を記録してみる
高安城を探る会(1978年に倉庫址礎石群の発見で知られる)の資料によると八尾市域 …
-
-
開催まで一ヶ月を切ったよ!「生駒チャレンジ登山大会2016」
おおさか山の日プレイベントとして、「生駒チャレンジ登山大会2016(2016.1 …
-
-
生駒三大薬師探訪<2016年バージョン>
2014年にアメブロで発表した生駒三大薬師の紹介記事をGoogleマップに公開し …
-
-
雪の巡視路歩き
今日は全国的に雪です。 先週末も雪でした。おかげで予定が大きく変更になりました。 …
-
-
【緊急報告】今年の生駒チャレンジ登山大会への参加を断念!
第11回生駒チャレンジ登山2017への参加を断念することになりました。「なんでや …
- PREV
- 生駒山系の紅葉にモノ想う
- NEXT
- Googleのアップデートよどこへ行く?