夏の風物詩「PL花火芸術2015」を見に行ってきた。
夏といえば花火、花火といえばPLと言うぐらい大阪では定着したイベントになっています。この時期各地で花火大会が行われますが、8月1日だけは特別な気がします。
スポンサーリンク
ナイトハイクを兼ねての花火見物
–
当サイトで予告したように、8月1日は「ぼくらの広場」までハイキング、そして帰りはナイトハイクを体験してきました。
ぼくらの広場ってどこ?
Photoshereがグーグルマップに統合されて見つけやすくなりましたね。
–
日中の様子は上記の3Dフォトをグリグリ回して見てください。周りに障害物が少ないことがよく分かりますね。PLの花火を鑑賞するには絶好のポイントだと思いませんか?生駒山系コミュニティを運営する以上は、一度は訪れておきたい場所とタイミングでした。
どこから行くの?
ほとんどの人は逆「くの字」にスカイラインが曲がる所(近鉄駐車場)から歩く
–
ふぁんトントは近鉄瓢箪山駅にチャリンコを置いて、神津岳経由でぼくらの広場を目指しましたが、ほとんどの方は車で来られていました。それでも、帰路は真っ暗の山道だったはず。大勢いれば安心でしょうけど。たった一人で暗闇の山道を歩くのは正直怖かったです。写真や動画を撮る余裕はありませんでした。
ヤマレコ
生駒山系ナイトハイク「ぼくらの広場でPL花火を鑑賞」 [山行記録]
写真はヤマレコにアップしたものを御覧ください。
生駒山系ニュースVOL.04アップしました。
7月は発行できなかった生駒山系ニュース。今回はPL花火芸術2015を特集しました。ぼくらの広場から眺める日没の様子もお楽しみください。
生駒山系News Vol.4『特集:PL花火芸術2015』
–
お盆明けには山歩きを再開して、引き続き生駒山系の魅力を発信していきますのでよろしくお願いします。では、また。
ad
ad
関連記事
-
-
生駒の古道・精華町最高峰「嶽山(259.5m)」の登頂に成功する
昨年(2014)刊行された「生駒の古道(生駒民俗会著)」(以下、本書と言います) …
-
-
交野市文化財秋季一般公開(八葉蓮華寺・快慶作阿弥陀如来立像)を見に行ってきた
交野市社会教育課文化財係により平成27年度秋季重要文化財・指定文化財の一般公開が …
-
-
「飯盛山の全ルートを歩く計画」と「飯盛山」の山名を考察する
「飯盛山の全ルートを歩く計画」を続行中です。今回は「飯盛山」の山名について考察し …
-
-
2016年の春シーズンは「桜」じゃなくて「ツツジ」三昧でした
春は花見のシーズン、山歩きをしていると嫌でもたくさんの花を見かけます。殺風景だっ …
-
-
生駒山系に秋がやって来た
秋晴れの快晴の下、大勢の参加者が集う「生駒チャレンジ登山大会」が行われました。こ …
-
-
古墳三題と送迎山城
大阪と奈良の府県境(正確には大阪府柏原市・奈良県香芝市~北葛城郡王寺町の境界線) …
-
-
王龍禅寺の磨崖仏・十一面観音菩薩像にご対面して来ました。
海瀧山王龍寺(王龍禅寺とも言う)は、奈良市の西部にあって北に「あすかの台」の新興 …
-
-
生駒山の自然を歩く会(プロローグ編)
エコー東大阪は、東大阪・八尾市域の生活情報誌(フリーペーパー)です。 サイトはこ …
-
-
2016年最後の山歩き
今年最後の山歩きは、生駒山系で最も標高の低い「花岡山(標高54m)」から最大規模 …
-
-
飯盛山の古道を歩く計画
飯盛山は駅前から手軽に登れる里山(標高314m)として人気のハイキングコースです …