宝山寺参詣道「ハチエモンが訛って八丁門とはコレ如何に?」
2016/05/27
起伏の少ないお陰でハイキングコース特有の丸太階段がなく、木陰をくねくねと歩くコースで実に気持がイイ。トレイルランにもよく利用されています。
スポンサーリンク
荒池はゴルフ場の中にある
奈良県側がハイキング道として復活した一方で、大阪側は阪奈道路やゴルフ場建設で道は消滅しました。荒池もゴルフ場にあるので、気軽に見に行くことはできません。
灯籠ゲートは生駒縦走道のシンボル的モニュメント
生駒山系を南北に貫く管理道の起点となるのが俗に言う「燈籠ゲート」で、八丁門峠と呼ばれています。現在歩ける「荒池・八丁門峠越」の古道もここからスタートとなります。
生駒山麓公園を起点にハイキングコースが整備されていて、Aコースは「古堤街道」をBコースが「荒池・八丁門峠越」を利用したというワケですね。
–
荒池はそんな事情で見ることは叶いませんが、八丁門峠はどこだろうと以前から気になっていました。八丁があるなら一丁から七丁まであるはずです。峠名の由来となる石標でもあるのでしょうか。本書(生駒の古道)によると、以下の通りだそうです。
(前略)…八右ヱ門さんの店もそのひとつで、いつの間にか訛って、八丁門峠と呼ばれるようになったといわれます。
(生駒の古道 p114)
つまり、ハチエモン→ハッチョモン→八丁門→《ヽ(´ー`)ノバンザーイ》みたいな。
枝道がいっぱいある
本ルートはよく整備された広い道で、道に迷うことや危険な場所もありません。注意深く歩いていると枝道を見つけることができます。それらの幾つかは、山中の住宅へ行く生活道路ですので、むやみに立ち入らないようにしましょう。
最も明瞭な枝道は、朝日地蔵から中倉水の神への参詣道です。このルートの東側延長部は、善根寺越の古道で北新町の枯木薬師に通じています。これらのルートは本書でも取り上げられていますので、ルートラボを使ってご紹介しましょう。
※中倉さんから近鉄の鉄塔巡視路を利用して生駒北峰へ登れますが、あまりオススメできるルートではありません。
コースBで森林浴
枝道ルートは例によって、ヤブ漕ぎや道迷いなどのリスクが伴います。訪れる人が少ないので、チャレンジする場合は十分注意してください。
ハイキングコースBは、オールシーズンで森林浴が楽しめるコースです。宝山寺から歩いて生駒山麓公園をゴールにしたなら、ふれあいセンターの大浴場で汗を流して帰りましょう。
夏季の逆コースなら般若の滝や南陽院清瀧で清涼感を味わうのもいいでしょう。
いずれにしても宝山寺にお参りするのをお忘れなく。では、また。
Facebookページより。(般若の滝と南陽院清滝の映像あり)
ad
ad
関連記事
-
-
生駒の古道「見どころが多い富雄川沿い・三碓から奈良中町」
「生駒の古道-生駒市古道調査-(発行:生駒民俗会)」(以下、本書と言う)では、生 …
-
-
「高安山越十二道」探索の中間まとめをGoogleマイマップでご報告
昨年末から始めた高安山越十二道(楽音寺道 ・十三越 ・おと越 ・おと越南谷道 ・ …
-
-
生駒の古道「古堤街道とその現状<後篇>俵口周辺の石仏散策」
前回に続いて古堤街道(南ルート)の現状と周辺の見どころをご紹介します。今回の出発 …
-
-
生駒の古道「高山・伊勢街道を歩く」後編(一休さんの通い路・清水道)
昨年(2014.03)、生駒民俗会は生駒市内の古道や街道を紹介した「生駒の古道」 …
-
-
Google Mapsのマイマップで高安山越えの古道を記録してみる
高安城を探る会(1978年に倉庫址礎石群の発見で知られる)の資料によると八尾市域 …
-
-
『上津鳥見路』をブラブラ歩く
桧窪山(ニギハヤヒの墳墓) 9月になっても天候が安定しませんね。 今週あたりは晴 …
-
-
京みち探訪記
「生駒の古道」の見てある記です。 参考書は、、 に加えて、 の2冊となります。前 …
-
-
「楽音寺道」- とうとう完成した「高安山越十二道」の探索
2015年末から始めた高安山越十二道の探索は、最後に残った楽音寺道を無事に歩き終 …
-
-
【続編】伊行氏関連石造遺物群(生駒市指定文化財)を見に行ってきた。
伊行氏(いのゆきうじ)とは伊派に属する石工集団の一人で、生駒市内の暗越奈良街道筋 …
-
-
恩智越ハイキングコースと周辺の旧道探索
春雨前線で足止めを食らいながらも、河内二之宮・恩智神社に参詣してきました。左近の …