ふぁんトントのブログ(保管庫)

*

予定は未定の一年を振り返る。

      2015/07/01

front

今年は計画的に山歩きしようと決めました。暑くて歩けない8月以外は、順調だったと思います。

スポンサーリンク

予定は未定

そんな、こんなで一年が過ぎようとしています。「予定は未定」がモットーです。5月以降は「生駒の古道」や「特選コースガイド」を片手に、充実した山歩きができました。感謝です。エコー東大阪の「生駒の自然を歩く会」のネタが尽きていたので、ちょうどよかったかもしれません。

生駒の古道

生駒の古道 -生駒市古道調査- 生駒民俗会

年末までの予定を備忘録としてアップします。まず、今週末は久しぶりに生駒山系です。

車谷~日下直越道~巡視路経由~鬼取山~慈光寺~天照山~枚岡or額田

時間に余裕があれば、高尾渓の遡上コースをリベンジします。鬼取山と天照山は、後日のお楽しみです。

生駒の次は、

特選コースガイド2本
001

そして、今年の〆は、庄兵衛道の打通しで決める。以前から、そのように固く決意していました。

Screenshot of juantonto.official.jp

庄兵衛道北側ルート探索(後編)

日程が、「歩く・石仏の辻」と被るかもしれません。一度は宝山寺から通したいので、、、単独ですね。天候次第ですが、こんなところです。今月予定している特選コースガイドでも、悪戦苦闘が予想されます。ヤブ漕ぎ用に、道具を一つ用意しました。

楽々根切り
002

ダイソーで売っていました。ナタやカマを振り回すのは性に合いません。草木に罪はありませんし、廃道にしたのは人間のご都合主義です。できるだけ傷めつけたくない。でも、三角点等の撮影に支障がある。色々とトレードオフした結果、コレになりました。使いモノなるか、ゼニ失いになるか?楽しみです。

ついでに来年の課題として、、、

課題1 長者屋敷越古道の再チャレンジ

今度は上峠の展望台から尾根筋を辿り、天落神六社権現を訪問。線刻の宝篋印塔を見比べてみたい。

線刻の宝篋印塔
003

川に3社、山に3社あるという権現の一つかも。

彷徨った杉林
004

杉林で彷徨ったのがとても悔しい。出口の踏切横断に不安がありました。焦りや不安があると判断が鈍ります。それほど難しいコースではありません。ミスコースは誰にでもあるし、よくあることです。ミスだと気づきながら撤退しなかったことが最大のミス。サンクコストの罠に嵌りました。

2014/11/15 長者伝説の古道①・長谷寺~狛峠~長者屋敷越の峠

課題2 鉢伏峠周辺の散策と三角点探し

「歩く・石仏の辻」参加者のたいしんさんから頂いた面白い情報にトライしてみる

廃道となった敷石道
005

地図
006

昔は自転車でも通れる道だったとか。堰堤建設で廃道になりました。どこまで歩けるか探ってみたいです。

歩きながら見つけたいくつかのポイント

四等三角点・六寸山へのアプローチ
007

地図
008

点の記によると、三角点へは東側からアプローチするようです。ここでは、「楽々根切り」が活躍するかもです。

鉢伏峠の地蔵石仏
009

四等三角点・鉢伏へのアプローチ
010

お地蔵さん背後の斜面をよじ登れば、鉢伏の三角点に到達できそうです。ネットの情報では、西方の茶畑からアプローチできるようです。それよりも、ここから登って、さらに尾根筋を北東へ進み、

チェーンの道(地図)
011

矢印の地点へ出るのが面白い。あるいは、逆から辿って、茶畑経由でお地蔵さんの道へ出るかです。

茶畑の展望ポイント
012

この向かいに正暦寺への分岐ルートがありました。ハイキングコースですが、途中から三角点に向かう分岐があるようです。

正暦寺道
013

地図(四等三角点・楠木)
014

地図では北側にアプローチ・ルートがあるようですが、実際の地形はずいぶん変わっているようです。プランとしては、鹿野園から順番に巡って、正暦寺から円照寺へ周回するコースですね。もう少し見どころを探ってコースを練り込む必要あるようです。

2015年展望

課題3 石光寺の寒牡丹と神山登山

今年の4月に見つけた御坊幹線225号への巡視路ルート。そこから尾根筋を辿り神山に着く。そして科長神社へ下山する計画。

鉄塔225号入口
015

地図(尾根筋を辿る)
016

課題4 生駒山系中腹道

部分的にコツコツ歩いて繋いできた生駒山系中腹道

地図ロイドのスクショより
017

明心~檪原間を諦めていましたが、最近の地図でルート表記が復活しました。檪原での工事が終了したのかもしれません。カシミール3Dでは自動的に更新してくれません。地図ロイドを弄っていて気が付きました。

櫟原の工事現場(2014.04.15撮影)
018

檪原側の様子は絶望的ですが、突っ込んでみる価値はありそう。1/2500地図では2本線で道が描かれています。ホントなのか?

ミヤマグチから明心への古道
019

谷筋が分岐する場所
020

西へ行くか、北へ行くかが問題。北福貴~明心の古道歩きと絡めても面白いですし、全通できることが確認できたら、信貴山から通しで歩きます。「生駒の古道」と「特選コースガイド」はライフワーク的に取り組もうと思います。正月にでも計画を練るかな。

では、また。

 - 山歩き ,

ad

ad

  関連記事

雪の巡視路歩き

今日は全国的に雪です。 先週末も雪でした。おかげで予定が大きく変更になりました。 …

Blog title 20170424
生駒山系の春2017 Part-1

2017年「生駒山系の春」は、桜を長く楽しめました。後半の春便りは2部構成でお届 …

ハッカ油と無水エタノール
ハッカ油の虫除けスプレーを自作して夏対策を準備するの巻

台風6号が通りすぎて真夏日がやって来ました。日本列島からは雨雲が消え、全国的に気 …

生駒チャレンジ登山大会2017
今年はどうする?「生駒チャレンジ登山大会2017」

第9回、第10回と二年連続で参加した「生駒チャレンジ登山大会」 春先に行われる「 …

明神山
古墳三題と送迎山城

大阪と奈良の府県境(正確には大阪府柏原市・奈良県香芝市~北葛城郡王寺町の境界線) …

雪の巡視路歩き その2

2週連続で雪の巡視路を歩いてきました。今回の積雪はハンパなかったです。全国的にも …

PL花火(スターマイン)
夏の風物詩「PL花火芸術2015」を見に行ってきた。

夏といえば花火、花火といえばPLと言うぐらい大阪では定着したイベントになっていま …

山の電波地図がオープンしました。

11月最初の三連休は自宅待機でした。天候が悪く予定をキャンセルする羽目になりまし …

blogtitle
「生駒の石仏」取材リポート ~長尾渓~

近鉄奈良線額田駅から東へ谷沿いの道を40分程度登りつめると、雄滝と雌滝の二段から …

Blog Title 20170124
「横小路道」- 「高安山越十二道」は『探索』から『整備』へ

二度目の冬を迎えた「高安山越十二道」の探索、横小路道の雌滝・雄滝の見学を無事に終 …