七年ぶりの泉州小富士山
2015/07/28
泉州小富士山からお菊山周辺を歩いてきました。
2014/3/16 泉州小富士山~ササ峠~大山~殿尾山~お菊山(お菊松)~笠山
スポンサーリンク
紀泉アルプスは遠かった。
大和川以北に住まいする者にとって、金剛山以南の山々は遠い存在です。思い切って大峰山系とか大台ケ原あたりになると割り切って山小屋を利用したりします。ですが、雲山峰とか爼石山あたりになるとやっぱり日帰りです。中途半端に遠い感じですね。泉南市に住んでいた2007-8年頃に何度かこの山域を歩きました。今回はその頃の写真を振り返って懐かしむテストです。
まずは泉州小富士山から。
初めて小富士山に登頂したのは2007年6月17日でした。初夏の陽気で娘は虫取り網を持って登りましたが、枯れ木とシダが多いので全く役に立ちませんでした。
木の根にしがみつくなどしてやっとこさで手前のピークに到着。
たいして変わりはないようです。小富士山の山頂です。
3ヶ月の違いで緑の量が多いように思います。
せっかく苦労して山頂についたのにピンボケ。今でも悔やみます。時は流れて、2008年3月29日です。春休みに親子ハイク。
堀河ダムから高倉林道を北上してお菊松を目指しました。春真っ盛りでしたが、記憶ではちと肌寒かったです。
春ですね。そこかしこで春の息吹を感じました。
高倉林道からお菊山ハイキングコースの登山口到着。
ハイ。ここ危険です。崖をよじ登った先に道があります。林道を作った時に山を削ったようです。
四等三角点で記念撮影。尤も、当時は点名の「於菊山」なんて知らなんだ。
トレーナーの色と妙にシンクロしてますね。
暫し足を止めて撮影。
お菊松到着。ここからの眺めもいいです。この頃はPM2.5なんて飛んでなかったのかな。黄砂は飛んでたはずですが。
お菊松の記念碑を眺めながらお弁当タイム。ベンチがボロボロですね。
ベンチは新しくなってました。最近新調されたようですね。(2014.03.16撮影)
山頂で記念撮影(2008.03.29)
なんかプレートが整理されてスッキリしてました。(2014.03.16撮影)
ここからまた2008.03.29撮影の写真です。
畦の谷をくだっていきました。
石の上をピョンピョンと渡っていきますね。
さすが身が軽い。
細い木の橋です。手すりに捕まって渡りました。
同じ橋ですが、恐らく流されたのか新しくなってました。手すりがトラロープに変更されてます。昔のほうが良かったなぁ。
来週ぐらいなら水遊びもできるし花も開花しているでしょう。
玉ねぎ顕彰碑の畑もずいぶん育っていますね。
上の写真は、2014.03.16撮影したものこの日と比べると春まだ遠しですが、一週間なんてあっと言う間ですよ。
花のトンネルを歩いた懐かしい思い出が昨日の事のように思い出されました。次回はまた生駒山系で廃道歩きです。
では、また。
ad
ad
関連記事
-
-
「ドルメン(大窪・山畑36号墳)」を探せ!
八尾市の高安古墳群には、約三百基を越す横穴式石室の古墳が存在すると云います。畑の …
-
-
「足がつる!」こむらがえりに効果絶大!!芍薬甘草湯を満量処方した「コムレケアa」
山歩きで突然「足がつって」立ち往生した経験はありませんか?ふぁんトントはこれまで …
-
-
福貴畑~久安寺・鉄塔巡視路散策
土曜日に山歩きしてきました。 朝起きたら9時半でした。 娘が学級閉鎖で寝てるので …
-
-
Google Mapsのマイマップで高安山越えの古道を記録してみる
高安城を探る会(1978年に倉庫址礎石群の発見で知られる)の資料によると八尾市域 …
-
-
河内越探訪その1
久しぶりに平日に時間が空いたので、 軽く足慣らしのつもりで、心合寺山古墳へ一走り …
-
-
「飯盛山の全ルートを歩く計画」の中間報告
「飯盛山の全ルートを歩く計画」は順調に推移しています。前回の記事で予想したように …
-
-
山スマホ;Rugged-Smartphone「KYOCERA TORQUE SKT01」をフィールド・テストしてみた
KYOCERA TORQUE SKT01(SIMロック・フリー)が安かったので購 …
-
-
ストリートビュー撮影山行の記録「藤尾阿弥陀堂(生駒市藤尾町)」
後編では生駒市藤尾町の「石造阿弥陀如来立像」を中心に、周辺道路も含めて撮影したス …
-
-
お椀を伏せたような山容の「飯盛山」
むろいけ園地ネイチャートレイルと飯盛山&滝めぐり – ヤマ …
-
-
ローカルガイド活動報告「6月度登録のリスティングまとめ」
今年の梅雨シーズンはちょっと変。降り始めると大雨になり、晴れるとカラッとしていま …
- PREV
- 山歩きの雑談
- NEXT
- 消えた石標を探せ!「宝山寺参りと庄兵衛道」