ふぁんトントのブログ(保管庫)

*

七年ぶりの泉州小富士山

      2015/07/28

泉州小富士山からお菊山周辺を歩いてきました。

2014/3/16 泉州小富士山~ササ峠~大山~殿尾山~お菊山(お菊松)~笠山

スポンサーリンク

紀泉アルプスは遠かった。

大和川以北に住まいする者にとって、金剛山以南の山々は遠い存在です。思い切って大峰山系とか大台ケ原あたりになると割り切って山小屋を利用したりします。ですが、雲山峰とか爼石山あたりになるとやっぱり日帰りです。中途半端に遠い感じですね。泉南市に住んでいた2007-8年頃に何度かこの山域を歩きました。今回はその頃の写真を振り返って懐かしむテストです。

まずは泉州小富士山から。

初めて小富士山に登頂したのは2007年6月17日でした。初夏の陽気で娘は虫取り網を持って登りましたが、枯れ木とシダが多いので全く役に立ちませんでした。

木の根にしがみつくなどしてやっとこさで手前のピークに到着。

002
2007.06.17撮影

003
2014.03.16撮影

たいして変わりはないようです。小富士山の山頂です。

004
2007.06.17撮影

005
2014.03.16撮影

3ヶ月の違いで緑の量が多いように思います。


2007.06.17撮影・山頂にて

せっかく苦労して山頂についたのにピンボケ。今でも悔やみます。時は流れて、2008年3月29日です。春休みに親子ハイク。

堀河ダムから高倉林道を北上してお菊松を目指しました。春真っ盛りでしたが、記憶ではちと肌寒かったです。

008

009
2008.03.29撮影(以下同じ)

春ですね。そこかしこで春の息吹を感じました。

010

高倉林道からお菊山ハイキングコースの登山口到着。


ハイ。ここ危険です。崖をよじ登った先に道があります。林道を作った時に山を削ったようです。

012

四等三角点で記念撮影。尤も、当時は点名の「於菊山」なんて知らなんだ。


トレーナーの色と妙にシンクロしてますね。

014

015

暫し足を止めて撮影。

016

お菊松到着。ここからの眺めもいいです。この頃はPM2.5なんて飛んでなかったのかな。黄砂は飛んでたはずですが。


お菊松の記念碑を眺めながらお弁当タイム。ベンチがボロボロですね。

018

ベンチは新しくなってました。最近新調されたようですね。(2014.03.16撮影)


山頂で記念撮影(2008.03.29)

020

なんかプレートが整理されてスッキリしてました。(2014.03.16撮影)

ここからまた2008.03.29撮影の写真です。


畦の谷をくだっていきました。


石の上をピョンピョンと渡っていきますね。
さすが身が軽い。


細い木の橋です。手すりに捕まって渡りました。

024

同じ橋ですが、恐らく流されたのか新しくなってました。手すりがトラロープに変更されてます。昔のほうが良かったなぁ。


来週ぐらいなら水遊びもできるし花も開花しているでしょう。

026

玉ねぎ顕彰碑の畑もずいぶん育っていますね。

027

上の写真は、2014.03.16撮影したものこの日と比べると春まだ遠しですが、一週間なんてあっと言う間ですよ。

028

029

030

花のトンネルを歩いた懐かしい思い出が昨日の事のように思い出されました。次回はまた生駒山系で廃道歩きです。

では、また。

 - 山歩き

ad

ad

  関連記事

お知らせ
サイト移転のお知らせ

2015年2月に、こちらWordpress(wpblog.jp)へブログを移転し …

明神山
関西ハイク山友(やまとも)会への御礼

関西ハイク山友会は、「新ハイキング関西の山」が廃刊となったことに伴い、平成23年 …

出店橋
生駒の古道・精華町最高峰「嶽山(259.5m)」の登頂に成功する

昨年(2014)刊行された「生駒の古道(生駒民俗会著)」(以下、本書と言います) …

Blog Title 20161021
生駒山系のイベント情報・2016秋シーズン

紅葉シーズンに向けて生駒山系のイベント情報をピックアップしてお届けします。 20 …

Blog Title 20170403
ザ・メイキング「三つの船石探訪記」バーチャル・ツアー

※今回の記事ではストリートビュー画像を多数埋め込みしていますので、通信環境の良い …

予定は未定の一年を振り返る。

今年は計画的に山歩きしようと決めました。暑くて歩けない8月以外は、順調だったと思 …

生駒山の自然を歩く会・第3幕

矢田峠 第3幕開演です。 写真は五丁石から北へ進んだところにある矢田峠です。 オ …

小仏峠越未公開写真(後編)

天候は回復しましたが、体調はイマイチです。夜中に咳が止まらず、熱ッポイですね。 …

Cardboard
自分で撮影した全天球パノラマ写真をGoogle Cardboardで見せたらバカ受けした件

山歩きの楽しみの一つに「写真撮影」があります。苦労して見つけた石仏や遺跡、季節ご …

あじさいまつり
ぬかた園地・あじさいまつり2016年バージョン

今年も「あじさいまつり(2016.06.18~07.10)」の季節がやってきまし …