七年ぶりの泉州小富士山
2015/07/28
泉州小富士山からお菊山周辺を歩いてきました。
2014/3/16 泉州小富士山~ササ峠~大山~殿尾山~お菊山(お菊松)~笠山
スポンサーリンク
紀泉アルプスは遠かった。
大和川以北に住まいする者にとって、金剛山以南の山々は遠い存在です。思い切って大峰山系とか大台ケ原あたりになると割り切って山小屋を利用したりします。ですが、雲山峰とか爼石山あたりになるとやっぱり日帰りです。中途半端に遠い感じですね。泉南市に住んでいた2007-8年頃に何度かこの山域を歩きました。今回はその頃の写真を振り返って懐かしむテストです。
まずは泉州小富士山から。
初めて小富士山に登頂したのは2007年6月17日でした。初夏の陽気で娘は虫取り網を持って登りましたが、枯れ木とシダが多いので全く役に立ちませんでした。
木の根にしがみつくなどしてやっとこさで手前のピークに到着。
たいして変わりはないようです。小富士山の山頂です。
3ヶ月の違いで緑の量が多いように思います。
せっかく苦労して山頂についたのにピンボケ。今でも悔やみます。時は流れて、2008年3月29日です。春休みに親子ハイク。
堀河ダムから高倉林道を北上してお菊松を目指しました。春真っ盛りでしたが、記憶ではちと肌寒かったです。
春ですね。そこかしこで春の息吹を感じました。
高倉林道からお菊山ハイキングコースの登山口到着。
ハイ。ここ危険です。崖をよじ登った先に道があります。林道を作った時に山を削ったようです。
四等三角点で記念撮影。尤も、当時は点名の「於菊山」なんて知らなんだ。
トレーナーの色と妙にシンクロしてますね。
暫し足を止めて撮影。
お菊松到着。ここからの眺めもいいです。この頃はPM2.5なんて飛んでなかったのかな。黄砂は飛んでたはずですが。
お菊松の記念碑を眺めながらお弁当タイム。ベンチがボロボロですね。
ベンチは新しくなってました。最近新調されたようですね。(2014.03.16撮影)
山頂で記念撮影(2008.03.29)
なんかプレートが整理されてスッキリしてました。(2014.03.16撮影)
ここからまた2008.03.29撮影の写真です。
畦の谷をくだっていきました。
石の上をピョンピョンと渡っていきますね。
さすが身が軽い。
細い木の橋です。手すりに捕まって渡りました。
同じ橋ですが、恐らく流されたのか新しくなってました。手すりがトラロープに変更されてます。昔のほうが良かったなぁ。
来週ぐらいなら水遊びもできるし花も開花しているでしょう。
玉ねぎ顕彰碑の畑もずいぶん育っていますね。
上の写真は、2014.03.16撮影したものこの日と比べると春まだ遠しですが、一週間なんてあっと言う間ですよ。
花のトンネルを歩いた懐かしい思い出が昨日の事のように思い出されました。次回はまた生駒山系で廃道歩きです。
では、また。
ad
ad
関連記事
-
-
鬼取山と天照山
今年大変お世話になった「石仏の辻」(ウォーキング娘) 2014 11 東生駒から …
-
-
あじさいまつり[2015]直前情報
今年(2015)のあじさいまつり(大阪府民の森・ぬかた園地)は2015.06.2 …
-
-
生駒山系に秋がやって来た
秋晴れの快晴の下、大勢の参加者が集う「生駒チャレンジ登山大会」が行われました。こ …
-
-
大阪府民の森・あじさい園(ぬかた園地)を100パー楽しむためのガイド
あじさいまつり2016年バージョンはコチラ 大阪府民の森・ぬかた園地では、毎年6 …
-
-
生駒山系の紅葉にモノ想う
今年の生駒山系は紅葉が遅れています。「樹齢200年のカエデ」で名高い髪切山・慈光 …
-
-
真夏の生駒山系2017
2017年の夏もピークを過ぎようとしています。ここ数日は朝がずいぶん涼しくなりま …
-
-
生駒の古道・精華町最高峰「嶽山(259.5m)」の登頂に成功する
昨年(2014)刊行された「生駒の古道(生駒民俗会著)」(以下、本書と言います) …
-
-
謹賀新年
明けましておめでとうございます。 今年も元気に山歩き。 気ままな徘徊にどうぞお付 …
-
-
ローカルガイド活動報告「6月度登録のリスティングまとめ」
今年の梅雨シーズンはちょっと変。降り始めると大雨になり、晴れるとカラッとしていま …
-
-
真夏の生駒山系2016
真夏の生駒山系は暑さとの闘い。木陰は涼しくても山頂に辿り着くまでが大変です。例え …
- PREV
- 山歩きの雑談
- NEXT
- 消えた石標を探せ!「宝山寺参りと庄兵衛道」