「ハッカオイル+ユーカリオイル」の虫よけスプレーは最高!
夏の低山徘徊には様々なリスクが存在することをご承知でしょうか。そんなこと言われなくても歩けば分かりますよね。灼熱の太陽がもたらす熱中症に脱水症、青々と育った笹ヤブ、子孫を残すために必死な虫たち。。。
暑いときは噴水に飛び込みたくなりますね。
スポンサーリンク
「メマトイ」はとにかくウザイ
メマトイとはショウジョウバエ科のハエで、一般的にコバエと呼ばれますが、夏から秋(特に9月頃)になるとたくさん発生して、顔の回りをブンブンと飛び回ります。コイツらの狙いは目の周囲にある涙成分で、一吸いするだけでタマゴを産めるだけの栄養を得るのだとか。
恐らく人間や動物の気配は、呼吸によって吐き出された炭酸ガスや体温を検知しているものと思いますが、目を狙うのは本能的に丸く光るものを目標にしているようです。
写真を撮ろうとカメラを構えると、必ずメマトイがレンズ周りを飛び回って、写真に黒い物体が写り込むのも、恐らくレンズを目玉と思っているのでしょう。したがって、サングラスを使うのも立派なメマトイ対策かもしれません。
メマトイ対策
売り上げランキング: 2,083
サングラス(メガネ対応)
売り上げランキング: 21,969
防虫ネット
手で追い払うのも限界があり、呼吸が乱れる登り坂では、口や鼻にもメマトイが飛び込むことになります。やはり防虫ネットが最も効果的な対策でしょう。ブンブン飛び回るのは辛抱する以外にないですが、目に飛び込んで寄生虫を置き土産にされるよりはマシです。
20mlあれば十分です。
メマトイに虫除けスプレーは大して効果がなく、追い払っても次から次へと飛んできます。しかも、一度ロックオンされるといつまでも離れてくれません。しかし、ハッカオイルを少し工夫することで、かなりの効果を得ることができました。
ハッカオイルに少量のユーカリオイルを加えます。写真のユーカリは100円ショップで売られているもの。ユーカリと言ってもいろんな種類があるようですが、ちょっと試すには手ごろな価格です。
ハッカ+ユーカリを無水エタノールで1/10にした混合溶液を精製水で薄めて、アルコール対応のスプレーボトルで携帯します。そして立ち止まるごとにプシュプシュ。効果は噴射してから最大でも30分程度、こまめにプシュプシュしましょ。
混合の手順や容器などは昨年の記事を参考になさってください。
ヒバ油の虫除けスプレーで夏山歩きを快適にする作戦 | ふぁんトントのブログ
ハッカ+ユーカリは市販のシーブリーズに似た香りで清涼感が満点です。防虫ネットの内側からメマトイに向けて2、3回噴射するとしばらくは寄り付きません。しかも、息がスースーして呼吸が楽になり、熱中症寸前でクラクラの頭がシャキッとしますよ。これぞ、一石二鳥ですね。
水分と塩分の補給はバランスよく
頭がクラクラして来たら、悪い前兆ですから、早めに対処しましょう。これまた100円ショップには便利なものが売られていますね。水場のない山道では、冷却スプレーが手軽で便利、肌に直接はよくないですが、イザとなったらとにかく冷やせです。
水のがぶ飲みはよくない。塩分もバランスよく摂取する。
売り上げランキング: 88
毒虫対策がホントの虫対策
本当の虫対策は、大型のスズメバチが飛び回る晩夏から秋にかけてだと思います。秋も終盤に近付く頃になると、大きなおなかを抱えたジョロウグモが見事な巣を張って出迎えてくれることでしょう。
では、また。
ad
ad
関連記事
-
-
Android端末とiOS端末で位置情報を共有する方法
※最新の記事(Part.2)もご参照ください。 学校でも社会でも「絆」の重要性が …
-
-
真夏の生駒山系2016
真夏の生駒山系は暑さとの闘い。木陰は涼しくても山頂に辿り着くまでが大変です。例え …
-
-
美の谷訪問記その2(後編)
檪原越を無事に全通できたので、 ゆっくりと山を下って行こうと思います。 今日は天 …
-
-
生駒山系の巨石遺構PARTⅡ
マイマップで紹介する「生駒山系巨石遺構」の続編をお伝えします。当初は、「生駒山系 …
-
-
アウトドアの新定番YAMAP(ヤマップ)のデータ通信量をmineo(マイネオ)で計測実験してみた。
サポート掲示板で気になっていた「データ通信料がかかりすぎる」という趣旨の投稿。「 …
-
-
パックリ割れると冬本番の到来
今年の冬は暖かい日が多いです。東京では初氷が13日になってようやく観測されたほど …
-
-
大阪府民の森・あじさい園(ぬかた園地)を100パー楽しむためのガイド
あじさいまつり2016年バージョンはコチラ 大阪府民の森・ぬかた園地では、毎年6 …
-
-
「ドルメン(大窪・山畑36号墳)」を探せ!
八尾市の高安古墳群には、約三百基を越す横穴式石室の古墳が存在すると云います。畑の …
-
-
福貴畑~久安寺・鉄塔巡視路散策 その3
阪奈線鉄塔61号から60号を目指します。 61号への登り口(鉄の階段)にあった火 …
-
-
生駒山系に秋がやって来た
秋晴れの快晴の下、大勢の参加者が集う「生駒チャレンジ登山大会」が行われました。こ …