楽天モバイルとDTI LTEの格安SIMを契約しました
2016年を迎えるにあたり、これまでのモバイル環境を見直すことにしました。キッカケは公衆無線LANを不要に感じ始めたからです。不要どころか邪魔にさえ感じることもある今日この頃。
売り上げランキング: 76,419
–
ビックカメラが提供する格安SIM(OCNまたはIIJ)を契約すると、Wi2 300の公衆無線LANを無料で利用することができます。しかし、Wi2 300側の仕様変更でWi2premiumとWi2premium_clubのSSIDが有料化されたことにより、魅力的なサービスではなくなってしまいました。
近鉄瓢箪山駅ではWi2premiumとWi2premium_club(有料オプション)のみ飛んでいる模様「ちょっとセコくないですか?」
ふぁんトントが山歩きの起点にしています。
–
2014年に購入したauブランドのiPhone5Cには、なぜかau-Wi-Fiがバンドルされていて、有料のSSIDへスムーズに繋げてくれます。Wi-Fiで運用していた頃は、とても重宝していましたが、mineo(マイネオ)を利用するようになった現在では、無料のSSIDしか使えないKYOCERA TORQUE SKT01をテザリング子機として使用する上での障害になったりします。
–
スポンサーリンク
IIJmio(BIC SIM)を泣く泣く解約した
昨年末をもって2014年2月以来(BIC SIM)利用してきたIIJmioの高速モバイルD(格安SIM)を解約しました。IIJmioとはサービス開始当初からのお付き合いで、格安SIMに対する「安かろう悪かろう」のイメージを払拭した功績は大きいと感じています。その結果、格安SIMへの認知度が高まり一般的に利用されるようになりました。
IIJと言えばわが国最初の国産ISPとしてインターネットの普及に貢献した老舗中の老舗、それだけで利用する満足度は高かったのですが、特に不満点もなく解約したのにはそれなりの理由があったのです。というワケで、、、
DTI LTEの半年無料キャンペーンに飛びついてみた
トップページはおしゃれな感じですが、「今すぐお得に試す>」をクリックするとちょっとアレゲなキャンペーン・サイトに早変わりします。
DTI LTEでのお目当ては「半年タダ」という謳い文句だけでなく、容量1GBの設定が各プランになされていることでした。この点がIIJmioと異なります。IIJmioでは収益性の観点から1GBプランが提供される見込みはないでしょう。
My DTIで契約内容を確認してみると。
無料の期間は5月31日まで、初期費用(3,240円)を考慮すると実質の無料期間は約2カ月と言うことになりますね。プランの変更は無料期間終了後ということになります。これが得かと言われると「損ではない」と答えるしかありませんね。
今月の残容量は早くもゼロに!?
–
DTI LTEは娘が使用するiPhone5Cで利用しているのですが、正月明けにいきなり上記のメールが来てビックリ。昔なら「パケ死」していたでしょう。ある意味、通信制御は必要不可欠なサービスと言えますね。(端末で制御することも可能)
今回の原因は単純な理由で、外出から帰った際にWi-Fiをオンにするのを忘れて、YouTubeを利用していたことによりました。特に問題のある使い方をしていたわけではありません。娘の名誉のために書き加えておきます。また、通信制御のような規制は、今回のような「ウッカリ」を防ぐ意味でも必要な措置だと考えます。
規制中のスピテスはこんな感じに。
楽天モバイルのベーシックプランは使えるのか
昨年末の端末半額キャンペーンで、Xperia J1 Compactを購入しました。
格安SIMを契約するのが適用条件だったので。。。
–
Xperia J1 Compactは、ドコモから販売されたXperia A2(SO-04F)をベースにしたSIMロックフリー端末です。カメラ性能が高くて(メイン2070万画素)、質感も上々で所有欲を満たしてくれる端末でした。2014年発売時の価格は確かに54,800円でしたが、その後すぐに49,800円に値下げされています。
同時に購入したケースとSDカードは、年末にも関わらず翌日には届きました。アマゾン・プライムは価値あるサービスです。楽天は、、、(イライラ)
楽天モバイルの謳い文句には少々誇大広告の臭いがするのですが、それでも30,000円を切る価格は十分魅力的でした。同じSIMロックフリーの新機種で富士通のArrows M02やASUSのZenFone 2 Laserと比較しても性能的には遜色ありません。
自宅でスピテスしてみました。
今回のキャンペーン条件である楽天モバイルの格安SIMデータプランには最低利用期間が設定されていません。したがって、購入直後に解約することが可能です。しかし、今年最初の山歩きに連れ出した結果、高速通信がバンドルされないベーシックプランでも十分実用に耐えることが判明しました。
生駒トンネル
–
近鉄奈良線の新生駒トンネル(全長3,494m)を通過する際、mineo(マイネオ)のAプランで利用するau/KDDIの電波は必ず途中で圏外になってしまいます。しかし、楽天モバイルのベーシックプランではずっとアンテナが3本しっかり立っていました。
Androidなので、Google+ページのアカウントに切り替え可能
Google+やTwitterの投稿、閲覧などは問題なし。最速200kbpsのベーシックプランでは「パケ死」どころか「3日で540MB」の規制も関係なし。パケ死とは一体何だったろうと思います。もちろん、社会問題化していた頃とは、1パケットあたりの単価は違いますが。。。
本命はmineo(マイネオ)のDプラン
申込期限はありません。初期費用がお得になります。
売り上げランキング: 18
–
DTI LTEの半年無料キャンペーンを申し込むと同時に、mineo(マイネオ)のエントリー・パッケージも購入していました。「楽天モバイルは即解約すればいいや」と思っていたのですが、しばらくは使ってみることになりましたので、エントリー・コードは当面の間塩漬けにしておきます。
フリータンク
https://king.mineo.jp/about_freetank
–
mineo(マイネオ)のフリータンクはとてもユニークなサービスです。ヤフオクでパケットギフトが売り買いされていることへの対抗策でしょうか。いずれにしても、高速容量が不足する月末に追加で最大1GBまで無料で利用できることになりました。
月末21日になるとフリータンクを利用できます。
auブランドのiPhone5Cでmineo(マイネオ)のAプランを使い続けるには、若干の不安が残ります。再起動させたりすると圏外病が再発することもありました。その際は構成プロファイルをアンインストールして、例のまじないをかけてやると病気は平癒します。iClener Proが使える方は、不要ファイルの掃除をしておくとさらに効果が上がるようです。詳しくは書けませんが、まじないの呪文だけ再掲しておきます。
電源オンのままで現在のSIMを抜く
(SIMなし状態にする)
↓
ネットワークリセット(自動再起動)
↓
au SIMを電源を入れたままの状態で入れる
↓
通信を確認(3Gが表示されるの待つ)
↓
電源オンのままでau SIMを抜く
↓
再びネットワークリセット(自動再起動)
↓
新構成プロファイルをインストールする
↓
電源オンのままでmineo SIMを入れる
では、また。
売り上げランキング: 1,208
–
ad
ad
関連記事
-
-
Android端末とiOS端末で位置情報を共有する方法
※最新の記事(Part.2)もご参照ください。 学校でも社会でも「絆」の重要性が …
-
-
WinBook TW801(8インチWindowsタブレット)にWindows 10 Anniversary Updateを適用した
2015年春に購入した8インチWindowsタブレット「WinBook TW80 …
-
-
山スマホ「KYOCERA TORQUE SKT01」でソフトバンクのシンプルスタイルを利用してみた
京セラ製タフネス・スマホ”TORQUE SKT01″を山 …
-
-
ポケモンGOが誤算だったDTI SIM「ネット使い放題プラン」導入計画
昨年末(2016)「半年タダでお試し!キャンペーン」に飛びついて、早くもその半年 …
-
-
ローカルガイド活動報告「行楽シーズンとイベントへの参加で忙しかった11月を振り返る」
ローカルガイド活動報告の11月号をお届けします。秋本番で行楽シーズンはイベントが …
-
-
「VicTsing 3 in 1」スマートフォン用フィッシュアイ/ワイドアングル/マクロレンズカメラフォトキットをXperia J1 Compactで使う
いつもの山歩きで石碑や石仏などを撮影していると、足場が十分でなくて全体を構図に収 …
-
-
WinBook TW801でamazonプライム・ビデオの「へルタースケルター」を鑑賞した
(アフィリエイト・リンク) – 映画のセリフによると、「ヘルタースケ …
-
-
Panoskin SVE(LCP360)を使ってストリート・ビューに公開してみました
GoThruに続いてベータ版の提供が開始されたPanoskin SVE(LCP3 …
-
-
Android版Googleストリートビュー・アプリをXperia J1 Compactで使う
先日のアップデートでようやくAndroid版ストリートビュー・アプリをXperi …
-
-
KYOCERA TORQUE SKT01とYAMAPアプリで活動日記を作成する
YAMAP(ヤマップ)は「山登り・アウトドアの新定番」というキャッチフレーズの通 …