mineo(マイネオ)アンテナショップでオリジナル・モバイルバッテリーをもらって来た。
2015/09/04
昨夏購入したau版 iPhone5cをフル活用できる日がやっと来た。iOS8.4(12H143) KDDI 20.1 ME544J/Aでmineo(マイネオ)のMVNOを利用するヒトバシラー報告です。
最後の一冊をポチりました。到着は24日の金曜日。
|
デジモノステーション増刊『SIM PERFECT BOOK 02』 を Amazon でチェック! http://t.co/B1n3MyPOm6
— Juantonto aka ふぁんトント (@juantonto) 2015, 7月 22
ラッキーでした。
–
スポンサーリンク
衝撃的だったIIJのてくろぐ
APN構成プロファイルの変更でiPhone・iPadの通信が安定?
ふぁんトントはこれまでIIJmioとDTIのMVNOサービスを利用してきました。特にIIJmioはインターネットを始めた初期のころにプロバイダ契約(当時はIIJ4U)をしましたし、高速モバイル・タイプDに関しては、サービスインから利用しています。
パンストと揶揄されたIIJmioのパッケージ(右)
SMSオプション開始時にBIC SIMに乗り換えました。中身はIIJmioと同一です。
–
BIC SIMに切り替えたのは、Wi2 300の公衆無線LAN(Wi-Fi Spot)が無料で使えるためです。今や主要な駅ターミナル、ホテル、ショッピングセンター、コンビニなどで、Wi-Fiのサービスが使えるのでネット利用は不自由しなくなりました。これをユビキタス社会というのでしょうか。(最近使われなくったみたいです。死語かな?)
mineo(マイネオ)はアリだぜ。
別にmineoを宣伝したいわけじゃないけど、昨夏に購入したau版iPhone5cをずっとWi-Fiで運用してきました。Andoroid端末(SO-03D)と二台持ちで、必要な時はテザリング機能で通信します。泥端末(=Andoroid OSのスマートフォンの意味)は、山スマホと割り切って山歩きに必要なアプリのみインストールし、MVNOでテザリングできるようにゴニョっています。しかし、泥端末の寿命が心配になってきました。しかも、SO-03DはLTEじゃないし。
続!iPhone・iPadのAPN構成プロファイルの変更による動作確認テストについて | 王国通信 | マイネ王
–
すでにヒトバシラーさんがたくさんおられるようです。サイトで予告しておきながら一か月以上の出遅れ。ちと様子見していましが、先日正式に契約を済ませ、晴れてmineo(マイネオ)ユーザーの一員となりました。
それでは当方が用いた手順を公開します。
電源オンのままで現在のSIMを抜く
(SIMなし状態にする)
↓
ネットワークリセット(自動再起動)
↓
au SIMを電源を入れたままの状態で入れる
↓
通信を確認(3Gが表示されるの待つ)
↓
電源オンのままでau SIMを抜く
↓
再びネットワークリセット(自動再起動)
↓
新構成プロファイルをインストールする
↓
電源オンのままでmineo SIMを入れる※これ以降は安定して使えています。
上記の前提条件として、au 4GLTEのSIMを用いてiPhoneのアクティベーションが行われていることです。そして、使用するau SIMは解約済みでOKだということです。(ヤフオクにて500円程度から入手可能)
注意点
三つめの注意書きは、良い子の皆さんには関係ありませんね。
mineo(マイネオ)アンテナショップへ行ってきた
グランフロント大阪にmineoアンテナショップオープン!webにはない、リアルショップのよさとは… | 王国通信 | マイネ王
ふぁんトントはデジモノ・ステーションの付録SIMから正式契約しました。昨年申し込んだときは、理由不明な「審査落ち」だったのです。その後の経緯を考えれば結果オーライなんですが、今回の契約にも少し不安がありました。振り返ると、昨年審査落ちしてなかったら泣いてましたね。きっと。この一年でサービス内容は見違えるように向上しています。
本誌を持ってくとオリジナルプレゼントが貰えるとのことでしたので、たそがれコンサート(大阪城音楽堂)のついでにアンテナショップに立ち寄りました。
Wi-Fi運用だと常時フライトモードなので、バッテリー消費はかなり少ないです。しかし、LTEで通信するとモリモリ消費します。しかもiPhone5Cはバッテリー容量(1500mAh)が小さいので、モバイルバッテリーは必需品です。超うれしいです。
手持ちのAnker Astro Miniと比較してみる。
転がり避けにオリジナル・ペンを置いてます(右端)
–
サイズはほぼ同じ、角柱と円柱の違いはあります。あ、余談ですが上記のペンはすごく書きやすいです。
容量に大きな差異がありますね。Anker Astroが3000mAhなのに対して、オリジナル・モバイルバッテリーは、2200mAhですか。iPhone5Cならギリで一回分ですね。
Anker AstroにはPowerIQの機能があって安心できる。
売り上げランキング: 1,253
–
しょせんGive Awayですから、この程度でしょう。嵩張らないので鞄の底にでも入れておけば、「イザ」という時に役立つことは間違いありません。アンテナショップのお姉さんありがとうございました。本誌の在庫はゼロになったようですが、プレゼントの在庫はまだまだ潤沢にあるとのことでしたよ。
シングルなら月1GBプランがお得
今なら1GB無料でもらえる
–
mineo(マイネオ)の回し者的におススメプランをおススメするならシングル月1GBプランでしょう。最初の月だけ1GBプランにして翌月から500MB(税込756円/月~)とかもアリだぜ。
停電で有難さを痛感した
au版iPhone5Cには最初からau wi-fiが無料でついていました。昨夏ヤフオクで購入したときは、出品者もそのことを知らなかったようです。駅から駅への移動などでは、利用できるwi-fi spotを自動的に切り替えてくれます。ですからWi-Fi運用に不満はなかったのですが、、、
自宅の停電で思い知る。
停電でもau 4G LTEは繋がって助かった!
–
停電するとADSLモデムは落ちるわで、無線LAN機器は当然使えない。もちろんテレビも使用不可なので、雨雲レーダーの様子をアプリで確認できると安心感はハンパない。
エントリーパックだと初期費用がお得
–
この際だから、とことん宣伝しておきます。auバージョンのMVNOにはUQ Mobileもありますが、情報量が豊富なのはmineo(マイネオ)でサービスプランが充実していますよ。個人的には、IIJmioがタイプKを個人向けにもサービス開始してくれないかなぁと願っています。そうしたら、ソッコーで乗り換えるかも。
では、また。
追記:
本日(2015.08.18)から、以前よりアナウンスのあったDocomoプランが発表になりました。詳しくは公式サイトをご覧ください。これで、SIMロック解除の必要性はないな。
ad
ad
関連記事
-
-
ローカルガイド活動報告「生駒山系のエリアについて考える」
ローカルガイド活動報告の10月号をお届けします。南北に長い生駒山系の北端と南端を …
-
-
KYOCERA TORQUE SKT01にソフトバンクのプリペイドをチャージしました
山スマホとして活躍中のKYOCERA TORQUE SKT01(以下、SKT01 …
-
-
Xperia J1 Compactで全天球パノラマを撮影する
全天球パノラマ写真はグーグルマップのストリートビューに統合されて、いろいろな場所 …
-
-
【特別企画】「生駒の古道」を一緒に歩きましょう。
突然ですが「イベントの告知」です。と言っても生駒山系ローカルガイドが主催するイベ …
-
-
KYOCERA TORQUE SKT01のちょっと偏った使いこなし
欧米ではRugged Smartphoneとして定評のある「KYOCERA TO …
-
-
ローカルガイド活動報告「行楽シーズンとイベントへの参加で忙しかった11月を振り返る」
ローカルガイド活動報告の11月号をお届けします。秋本番で行楽シーズンはイベントが …
-
-
自分で撮影した全天球パノラマ写真をGoogle Cardboardで見せたらバカ受けした件
山歩きの楽しみの一つに「写真撮影」があります。苦労して見つけた石仏や遺跡、季節ご …
-
-
“Kindle人気雑誌99円均一セール”で「ヤマケイ」を読んでみる
アマゾンの電子本Kindleストアで通常1,028円の雑誌「山と渓谷」のバックナ …
-
-
Garden Gnome Software/Pano2VRでバーチャル・ツアーを作ってみた
日本語に対応したPano2VR5.2beta3を利用して、ストリートビューに公開 …
-
-
山スマホ「KYOCERA TORQUE SKT01」でソフトバンクのシンプルスタイルを利用してみた
京セラ製タフネス・スマホ”TORQUE SKT01″を山 …