LEDフラッシュライト対決!「GENTOS閃SG325/335 vs カタログスペック”1300ルーメン”パチモンライト」
2016/09/15
ここ数日残暑は残るものの季節は確実に秋へ向かおうとしてます。これからは毎日少しずつ日が短くなっていき、山歩きをしていると日没が気になりますね。出発前にその日の天気とともに日没時間を必ず確認しておきましょう。AndroidアプリのLunarPhaseとスマートウォッチの組み合わせがとても便利
Android版のみ
2015年にApple Watchが発売されて「スマートウォッチ」が大流行しましたね。後継機のApple watch2ではついにGPSを内蔵し、50㍍の耐水性能が追加されました。カシオ製のスマートウォッチ(WSD-F10)に対応しているYAMAP(ヤマップ)でも、将来は対応したいと表明されています。
Applewatch対応お願いします。 | YAMAP 山登り・アウトドアの新定番
YAMAPサポート掲示板より
スポンサーリンク
えっ?フラッシュライトの話じゃなかったの?
いつもの脱線が始まりそうなので、早目に軌道修正しておきます。「スマートウォッチ」に関しては一家言あるので、いずれびっくりするような記事を公開いたします。(ホンマカイナ)
ヘッデンは秋冬シーズンの必需品
売り上げランキング: 88
Amazon
日照時間が短くなる冬場、特に11月~12月にかけてはヘッデン(ヘッドライト)をお忘れなく。もし、途中で日が暮れてしまっても慌てることはありません。ヘッデンがあれば少々薄暗くても歩けます。真っ暗な山道では、手元にもう一本欲しいですよね。ハンディタイプは手軽に使えて、日常生活でも使えるので便利です。
というワケで、山歩きで使うなら軽量で防水性能があり、十分な光量の得られるフラッシュライトを選びましょう。ふぁんトントは現在、3本のフラッシュライトを所有しているので、そのレビューも兼ねて使用感の違いをお伝えしたいと思います。
GENTOS 閃 SG325
売り上げランキング: 264
Amazon
最初に購入したのはSG325でした。ヘッデンが30ルーメンという明るさであるのに比べて、このフラッシュライトはカタログ値で150ルーメン、明らかにヘッデンより明るいです。バッテリーは単4型電池を三本使用し、繰り返し使える充電池でも使用可なので、経済性も優れています。
防水対応なので雨中でも使えますが水中使用は不可です。後継機種が出て一時期入手が困難でしたが、アマゾンなどで在庫があるようです。スイッチを軽く押すだけの半押し状態で点灯するのが特徴。手元の時計を見るなどちょっと使いたいだけの時に便利な機能です。
GENTOS 閃 SG335
売り上げランキング: 937
Amazon
SG325の後継機種として販売されており、光量は200ルーメンとアップしましたが、防水機能が向上したことにより、充電池の使用は建前上できないことになっています。矛盾するように思いますが、安全対策の観点から仕方ないことですね。しかし、半押し状態で点灯するSG325に比べて、SG335では必ず「カチッ」と鳴るまで押し込まないと点灯しません。それなのにちょっとの圧力ですぐに点灯してしまい、ザックの中で光ってたということを度々経験しています。
ワイドビームで円形状に広がるSG335の方がより広範囲を照すことができます。自転車などで使うとよく分かりますが、山歩きではどちらでも気になりません。この手のフラッシュライトは手元や足元を照らせば十分で遠くはヘッデンで照らすことができるからですね。
今ではSG325がSG335よりも少しだけ高い価格で売られています。光量の差はほとんど感じないレベルなので使い勝手でチョイスすれば良いでしょう。大きさはSG335の方が少しだけ大きいです。ビーム時の操作はSG325がネジ式、SG335が引き出し式となっています。
フラッシュライトは暗い夜道だけが用途じゃない
日暮れ対策はヘッデン一つあれば十分です。なのに、ふぁんトントは一年中フラッシュライトを持ち歩いて山歩きをしています。なぜに? -答えは「石仏観賞」です。
目からウロコの石仏観賞
最初に教えていただいたのは、近畿一円の石仏を美しいモノクロ写真でご紹介なさっている「石仏み~つけた」のブログ主「たいしん」さんです。
明るい日中であろうとフラッシュライトを取り出して、石仏や道標の表面を照射してみると、それまで見えなかった石仏の表情や銘文などが浮かび上がるではありませんか。
以下の三枚は、SG325とSG335を使って当方が撮影しました。真似はしたけど、クォリティは足元にも及びません。なにせ、カメラはコンデジですからね。
薄暗いお堂内に安置された磨崖仏です。
五輪塔の基礎部に刻された銘文や文様を浮かび上がらせました。
石塔最下部の基礎石に刻まれた銘文の一部、大半は土中に埋まっています。
200ルーメンじゃモノ足りない
上の写真は「たいしん」さんがフラッシュライト(1000ルーメン)で照射されている間に撮影させていただきました。このように日中でも薄暗い堂内の撮影で威力を発揮します。
今回購入したパチモンライト(1080円也)
売り上げランキング: 920
Amazon
アマゾンで検索してみると、1000ルーメン以上を語るフラッシュライトが多数扱われています。「たいしん」さんは小型のフラッシュライト(元はヘッデン)をストックの先端に取り付けて高い位置から照射されていました。聞くと「1000ルーメンです」と言う。当然自分もやってみたくなりましたが、同じモノを買うのは気が引けますし、値段が高い。
というワケで(2回目)、いつものパチモンを購入してみるテストです。SG325、SG335と比べて少し筐体がデカイですし、重さを感じます。電池は充電池、乾電池、リチウム充電池(18650)に対応し、カタログスペックはなんと1300ルーメン。性能を発揮させるには18650の一択ですが、余計な出費を避けるため単4充電池で使ってみました。
どうでしょう、薄暗い古墳の内部を照射してみましたが、なかなかの実力です。少なくとも200ルーメンよりも明るく見えますね。カタログスペックを疑うワケじゃあないけど、確かにかなり明るいぞこれは。おかげで見えなくても良いモノがバッチリ見えてしまいました。(天井に巨大なカマドウマがびっしり張り付いていますよ)
至近距離で照射するために、ちょいとストックに工夫しました。ご興味ある方はとりあえず中華製のパチモンライトからお始めになったら良いと思いまが、パチモン買いには経験とカンと度胸が重要。手痛い出費をなさらないようにお気を付けください。
垂直型と水平型あり。購入時注意!
Amazon
では、また。
ad
ad
関連記事
-
-
パックリ割れると冬本番の到来
今年の冬は暖かい日が多いです。東京では初氷が13日になってようやく観測されたほど …
-
-
「生駒山系まるごとハイキングマップ」で府民の森を歩きましょう
リニューアルされた「生駒山系まるごとハイキングマップ」の続報です。魅力たっぷりの …
-
-
生駒山系の巨石遺構PARTⅡ
マイマップで紹介する「生駒山系巨石遺構」の続編をお伝えします。当初は、「生駒山系 …
-
-
山スマホのススメ
新聞やテレビでは、「歩きスマホ」や「スマホ依存症」といったネガティヴな情報がよく …
-
-
2017年の夏山対策(防虫、熱中症)
ここ数日、雷と風を伴うプチ豪雨が2回やってきました。梅雨入り宣言こそまだですが、 …
-
-
ローカルガイド活動報告「6月度登録のリスティングまとめ」
今年の梅雨シーズンはちょっと変。降り始めると大雨になり、晴れるとカラッとしていま …
-
-
生駒山の自然を歩く会・第3幕
矢田峠 第3幕開演です。 写真は五丁石から北へ進んだところにある矢田峠です。 オ …
-
-
開催まで一ヶ月を切ったよ!「生駒チャレンジ登山大会2016」
おおさか山の日プレイベントとして、「生駒チャレンジ登山大会2016(2016.1 …
-
-
生駒石仏界の超大物見聞録「一針(ひとはり)薬師笠石仏」(三郷町勢野東・持聖院)
JR大和路線「王寺駅」の北口を出て大和川を渡ると、土手の上から丘陵地帯の裾野に広 …
-
-
生駒山系のイベント情報・2016秋シーズン
紅葉シーズンに向けて生駒山系のイベント情報をピックアップしてお届けします。 20 …